業務系システム開発生成AIソリューション

生成AIの導入で、企業の未来を創る

現在、生成AIの市場は急速に拡大、成長しています。
例えば、自然言語処理や画像生成技術を用いた自動化ソリューションは
顧客対応やコンテンツ生成の効率を大幅に向上させており、
生成AIの認知度が高まるなかで、
企業が競争力を維持するために最新技術の導入は不可欠な状況となっています。
Sky株式会社は、生成AIに関する専門知識と技術力を駆使して
お客様のニーズに合わせたカスタマイズソリューションを提供し、
ビジネスの成長をご支援します。

生成AIコンサルティングサービス

生成AIの利活用に向けて、こんな課題はありませんか?

導入の課題
活用を始めたいが、どのように導入を進めたらいいのか……
精度の課題
活用するにも、思ったようなAIの回答が出てこない……
利活用の課題
せっかく導入したのに、あまり利用されていない……

Sky株式会社では、生成AIの新規導入をお考えのお客様や、すでに導入はしたものの、まだまだ生かしきれていないと感じられているお客様に対して、課題解決のための生成AIコンサルティングサービスをご提供しています。

生成AIを最大限に利活用いただくためのグランドデザインの策定と実現をご支援しています。

進化の途上にある生成AIを適切に活用するために、導入・分析・設計・構築・改善のサイクルを回し、効果測定を実施しながら運用するかたちを推奨しています。

生成AIの利活用までのプロセス

導入プロセス ~まずは使ってみる~

飛躍的な進歩を続ける生成AIですが、利活用を進めるためには、企業においてどのような業務フローを構築できるかを見極める必要があります。また、生成AIをどのように使いこなしていくかも重要になります。
これらを確認するためにも、生成AIの利活用の第一歩として「まずは使ってみる」ことを推奨します。

ファーストステップとしてチャットサービスの導入

生成AIでできることを視覚的に感じていただくために、まずはチャットサービスの導入をご提案します。弊社では、Azure OpenAI Serviceを組み込んだテンプレートを利用することでスピーディーなチャット環境をご提供することが可能です。
Azureのセキュリティ機能やSLA(サービス品質保証制度)がそのまま適用されるため、コストを抑えながら安全かつ高品質な環境をご利用いただけます。

分析プロセス ~利用体験を振り返る~

「導入」プロセスでの生成AI利用結果を振り返ることで、「分析」プロセスでは業務フローへの適用可否を検討することができます。特にこれまで自動化できなかった業務や、複数の選択肢から都度判断して選ぶような業務については、生成AIが代行することで業務効率を向上できる可能性があります。

生成AIの適用に向けた業務フロー分析

お客様の業務フローに対して、Fit&Gap分析を実施します。この際、お客様に実施いただいた生成AIの利用体験の結果を踏まえることで、より精度の高い分析を行うことが可能となります。その上で、現状の業務フローに対して生成AIをどのように適用し、どのような結果が期待できるかについて仮説を導き出します。

設計プロセス ~業務フローを見つめ直す~

「分析」のプロセスにおいて、生成AIを利活用できる可能性のある業務フローが明確になれば、次は具体的な生成AIの適用方法を深掘りしていくことができます。現行の業務フローに生成AIを組み込むという視点に加えて、適用時にフロー自体の改善も合わせて検討することが可能です。

業務フローのリデザイン

現状の業務フローへの生成AIの適用とともに、さらにもう一歩踏み込んだ業務フロー自体の改善も検討いたします。導入時にチャットで利用したテキストデータを基にしたものだけでなく、音声・画像データなども含めることで、フロー改善につながる再設計(リデザイン)をご支援します。また、社内データをリソースとしたRAG(検索拡張生成)の構築についても検討します。

構築プロセス ~確認しながら作り上げる~

「設計」のプロセスで生成AIを適用できる業務フローの検討が完了したら、次は検討結果を実現するためのシステム構築に進みます。「導入」のプロセスで利用した環境を流用することで、開発の途中段階でも、業務フローに対するFit&Gapの答え合わせが可能になります。

アジャイル開発の採用

システム開発の手法には、小単位で設計・実装・試験のサイクルを繰り返すアジャイル開発をご提案します。従来のウォーターフォール開発と比べて、実際に動く画面をより早期に確認でき、機能のレビューを行うことができます。その結果、再設計した業務フローとシステムの親和性の確認が可能になり、手戻りの防止につながります。

改善プロセス ~構築したフローを磨き上げる~

「導入」から「構築」までのプロセスで作り上げたシステムを利用した業務フローを実行し、改善点を抽出することで、業務のさらなる効率化が期待できます。改善点の抽出と対策を通じて、生成AIの精度やパフォーマンスを踏まえたメンテナンス(磨き上げ)を随時行うことで、業務フローがさらに洗練されていきます。

迅速で継続的なバージョンアップ

技術の進歩が著しい生成AIでは、モデルのバージョンアップのたびに大幅な機能向上が見込まれます。生成AIのシステムを適用した業務フローを運用していくなかで、これらバージョンアップが即座にシステムに取り込める体制が維持できるようにご支援します。最新モデルの迅速な適用が、さらなる業務の効率化・改善につながります。

生成AIに関する弊社の取り組み

生成AIを知る

研修制度による知識向上

社内での取り組みとして、全社員から希望受講者を募り、外部の講師による集合研修を実施しています。会社全体として知識向上を図り、生成AI利用の高度化、エンジニアの育成に取り組んでいます。

  • 実施研修例:生成AI研修(基礎)、プロンプトエンジニアリング研修、AI時系列データ解析研修など

コンテスト参加による技術力向上

技術力向上への取り組みとして、外部機関が主催するハッカソンやコンテストにも積極的に参加しています。2024年11月には、株式会社角川アスキー総合研究所と日本マイクロソフト株式会社が共同企画した「AI Challenge Day 2024」に参加し、準グランプリを獲得しました。

  • 「AI Challenge Day」は、RAGやマルチモーダルなど最新のAIテクノロジーとツールを活用し、限られた時間で成果物を作るコンテスト形式のイベントです。

生成AIを使う

生産性や業務品質を向上させ、生成AIを利用した高品質なサービスをお客様にご提供できるように、Sky株式会社では社内でも生成AIを組み込んだチャットシステム(SKYAI)を構築し、全社員に開放して運用しています。本取り組みは、2024年6月に行われたMicrosoft Buildにて、国内企業における最新のAI活用事例の一つとしても紹介されました。

社内チャットシステム SKYAI

Microsoft Buildでの紹介

生成AIで社会に貢献する

弊社では、今後の働き方を大きく変える、生成AI関連のシステム開発を注力領域と位置づけており、これまでの開発経験で培ってきた技術を活用して社会に貢献していく方針を掲げています。
令和6年度には、文部科学省が進める「次世代の校務デジタル化推進実証事業(生成AIの校務での活用に関する実証研究)」にも、システム提供ベンダーとして参画。令和7年度以降、教育機関に向けて校務のデジタル化、および生成AIを活用した業務効率化につながる具体的なユースケースを創造するという目的の下、各自治体と協力しながら検証を進めています。

関連ニュースリリースはこちら

関連資料ダウンロード

Sky株式会社のソフトウェア開発に興味を持ってくださった皆さまに向けて、各種資料をご用意しました。下記よりダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

関連資料ダウンロードページ

お問い合わせ

Sky株式会社は、さまざまなシステムやソフトウェアの開発および評価/検証のご依頼を承っています。ご相談やご質問がございましたら、こちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。

パートナー企業募集

Sky株式会社では長期的なお付き合いができ、共に発展・成長に向けて努力し合えるパートナー企業様を募集しております。パートナー企業募集に関するご依頼・ご質問は、下記よりお問い合わせください。

ページのトップへ