モダナイゼーションとは? メリットや効果、実施の方法について解説
モダナイゼーションとは、「レガシーシステム」と呼ばれる古くなった現行システムを、最新技術を取り入れながらアップグレードし、現在のニーズに合わせて最適化することです。社会的な経済損失が見込まれている「2025年の崖」が迫るなか、企業がDXを実現する上で重要な役割を担っています。クラウドコンピューティングやAIといった技術を活用してモダナイゼーションを適切に実施できれば、大規模な経済損失を防ぐだけでなく、企業競争力を向上させる効果にも期待できます。この記事では、モダナイゼーションの成り立ちや効果、実施の方法などについて幅広くご紹介します。
モダナイゼーションとは何?
モダナイゼーションとは、老朽化した既存のコンピューターシステム(レガシーシステム)を、現在のニーズに合わせた近代的なシステムへと最適化することです。過去の資産を生かしながら生産性や安全性を高め、企業競争力の低下を防ぎます。「2025年の崖」を控えた今、企業のDX化に欠かせない取り組みといわれています。なお、モダナイゼーション(Modernization)という言葉は、動詞の「モダナイズ(Modernize)」に由来し、近代化や現代化といった意味で使われています。
モダナイゼーションに注目が集まる背景にあるのは、2018年に経済産業省が公表した「DXレポート」の存在です。「IT システム『2025 年の崖』の克服とDXの本格的な展開」という副題がつけられたこのレポートは、レガシーシステムに関する課題を克服できない場合、DXが実現できないのみならず、2025年以降、最大12兆円 / 年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性があると指摘しています。複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムについて理解のある人材が引退したり、システムのサポートが終了したりすることで、各種コストが増大することが原因です。これが、2025年の崖です。
モダナイゼーションは、大きな経済損失を防ぐだけでなく、これまでに培ってきた企業競争力を向上させることにもつながります。企業にとっては、攻めと守りの両面で重要な投資であると考えられています。
レガシーシステムとは何?
レガシーシステムのレガシーとは、「legacy(遺産)」という言葉を転用した表現で、ビジネスの変化やトレンド、最新の業界標準に対応しきれていない、古いシステムを包括的に表した言葉です。過去のテクノロジーやアーキテクチャで構築されており性能不足などが生じやすく、長年の運用のなかで部分的に改修を重ねたことで複雑化・ブラックボックス化しているシステムも少なくありません。
システムトラブルなどのリスクを軽減し、事業の継続性を高めるためにも、レガシーシステムをそのまま利用し続けることは避けるべきだとされており、そのために「モダナイゼーション」や後述する「レガシーマイグレーション」が必要です。
モダナイゼーションとレガシーマイグレーションの違い
レガシーシステムを刷新するための方法としては、「モダナイゼーション」のほかに「レガシーマイグレーション」という手法も考えられます。
モダナイゼーションは、いわば「遺産の近代化」を意味し、最新技術を取り入れながら既存のシステムをアップグレードする方法です。新しい開発手法の採用やセキュリティ対策の充実などを含む、システムの最適化が目的です。
一方でレガシーマイグレーションは「遺産の移行」を意味し、時代遅れとなった既存システムを最新の環境に置き換える手法です。例えば、データの保存先をオンプレミスからクラウドへ移行するなど、既存システムの機能や構造そのものは変更せず、システムやデータを別の環境で再現することを指します。主な目的は、総所有コスト(TCO)を削減しつつシステムの安全性や使用上の快適性を向上させることです。
両者は混同されがちですが、それぞれメリットとデメリットが存在するため、どちらが自社にとって有効な対策なのかを慎重に検討する必要があります。
モダナイゼーションとDXの関係
DXとは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略称で、データとデジタル技術の活用により、ビジネスモデルや企業風土、顧客体験を根本的に変革し、競争優位性を確立していくことです。例えば、クラウド型ERPの導入などが挙げられ、単なるIT技術の導入にとどまらず、その先の企業運営の変革を見据えたスケールの大きい意図が背景にあります。
一方でモダナイゼーションは、古くなった既存システムの刷新によって業務効率化やコスト削減などを実現するための試みであり、事業を継続させるため必要に迫られて実施する場合も少なくありません。
こうした位置づけの違いを踏まえると、DXという大きな概念の中で、一つの手法としてモダナイゼーションが存在すると考えることもできます。
モダナイゼーションが重要視されている背景
レガシーシステムの存在によって、企業はビジネスの推進において大きな制約を受けているといえます。最新技術を生かしたモダナイゼーションを通してリスクを減らして生産性を高めることができれば、これまで育ててきた事業を守りながら新たなビジネスの創出までもが可能になるといわれています。
柔軟性の改善
レガシーシステムの持つ、技術の古さや運用に対応できる人材の不足により、めまぐるしく変化するビジネス環境に対応するために欠かせない柔軟性が失われがちです。モダナイゼーションによって既存システムをアップグレードすれば、生産性の向上が見込め、これまでにリソース不足で取り組めなかった業務に時間を割いたり、新たなサービスの創出スピードを高めたりできるようになります。
保守運用コストの削減
レガシーシステムのように老朽化したシステムは、一般的に不具合が発生する頻度が高く、ハードウェア・ソフトウェアを問わず保守運用に必要なコストが増大する傾向があります。メンテナンスを繰り返せば古くても動かすことは可能かもしれませんが、そのために必要なコストが膨らめば企業経営を圧迫しかねません。
拡張・変更が容易
レガシーシステムでは、システムの構成要素が互いに依存しているような構造をとっている場合も多い上、部分的な改修を繰り返した結果、特定の技術者しかメンテナンスやアップデートができない状況になっていることも少なくありません。モダナイゼーションによってこれらの制約を解消できれば、機能の追加や改善がしやすくなり、システムをより的確に業務へ活用できます。
データの活用方法
現代では、ビジネスにおいて大量のデータを分析してサービスなどに反映させる取り組みが一般化してきました。しかし、レガシーシステムでは複雑なシステム構造に起因して部門間の情報連携が滞り、社内に眠っているデータを有効活用できていないというケースが多々見受けられます。モダナイゼーションによって、社内のデータ共有を円滑に行えるように改善することで、市場のニーズの変化に合わせた新たなビジネスや顧客体験の創出が期待できます。
生産性・品質
レガシーシステムは、最初に構築されてからの運用期間が長く、アーキテクチャの老朽化や機能追加の繰り返しによってブラックボックス化が進んでいる傾向があります。モダナイゼーションの過程で現状を可視化して、一貫性のあるアーキテクチャをあらためて構築し、DevOpsやSREといった最新の開発手法を取り入れることで、生産性や品質を向上させることにつながります。
パフォーマンスの向上
システムを運用する上で、安定的に稼働し続けられるかは非常に大切な観点です。特にレガシーシステムでは、システム同士の連携時に大規模なシステム障害が発生してサービスが停止したり、個人情報が漏洩するようなセキュリティ事故が起こったりする危険性が高いため、注意が必要です。
モダナイゼーションによってシステム全体のパフォーマンスを向上できれば、仮にシステム障害が起きた場合にもダウンタイムを短縮するなど、サービスへの影響を小さく抑えられます。
モダナイゼーションによって得られる効果
モダナイゼーションによって効果が実感できる領域には、次のようなものが挙げられます。
UI(ユーザーインターフェース)
レガシーシステムのUI(ユーザーインターフェース)を直感的で操作性の高いものへと刷新することで、作業効率の向上やヒューマンエラーの削減のみでなく、UX(ユーザーエクスペリエンス)の改善にもつながります。
アプリケーション
アプリケーションに対するモダナイゼーションによって、開発速度や可用性などに多大な制約があるレガシーシステムの構造を最適化し、開発側の現在のニーズや要件を満たすことが可能となります。
データ
レガシーシステムに蓄積された膨大なデータの管理やアクセス方法を刷新することで、必要とされるパフォーマンスや拡張性を確保しつつ、セキュリティ面でも盤石な状態へと近づけられます。
インフラストラクチャー
インフラストラクチャーのモダナイゼーションでは、オンプレミスの環境を継続して利用しながらパブリッククラウドサービスを組み合わせるというハイブリッドクラウドを適用することが効果的です。柔軟性と拡張性が高くセキュアなメインフレームやサーバー、ストレージに統合することにより、段階的な刷新が可能となります。
オペレーション
画像認識や自然言語処理といった最新のAI技術の活用によって、品質管理や顧客対応などの企業活動における一連のビジネスプロセスの改善が見込めます。結果として企業活動全体の生産性が向上し、新たなビジネスモデルの開発や多様な働き方の選択にもつながります。
モダナイゼーションの実施方法
モダナイゼーションの実施方法には、次のようなものが挙げられます。モダナイゼーションを通じて実現したい目的と照らし合わし、予算や期間を考慮して選択してください。
リプレイス
リプレイスは、既存のシステムが担っている業務上の役割や目的を洗い出し、それらを実現できるような新しいシステムへと置き換える方法です。システム全体の再構築に伴う大規模な投資や業務への影響といった課題もある一方で、最新技術による新しいビジネスモデルや顧客ニーズへの対応、セキュリティの強化、業務プロセスの刷新など、企業にとっては多くのメリットがあります。DX推進にも大いに適している手法です。
リホスト
リホストは、ソフトウェアやデータを据え置いたまま、サーバーやOSなどを新たなシステム基盤へと移行する方法です。インフラストラクチャーのコスト削減や運用の効率化を主な目的とします。リホストによって、ソフトウェアのアーキテクチャに大きな変更を加えることなく、より適切なデータセンターやクラウド環境への移行が可能です。他システムとの連携に不向きであるなど、レガシーシステムのネガティブな要素を引き継ぐ傾向がある一方で、比較的シンプルでコスト効率の良い手法だといえます。
リライト
リライトは、現行システムに使用されているソフトウェアのソースコードを根本的に見直し、新しい言語を使用して再構築する手法です。古くなった技術でつくられたシステムを、現代の技術基準やビジネス環境に適合させ、ソフトウェアのパフォーマンスや保守性などを高めるために行います。なお、コードや設計の分析には膨大な時間や高い技術力が求められる場合がある一方、書き換えには自動変換ソフトウェアの利用が可能な場合もあります。
リファクタリング
リファクタリングは、より高い可読性や保守性を得るために、ソフトウェアのコードを見直して調整する手法です。前述のリライトは言語そのものから見直すのに対して、リファクタリングでは使用言語はそのままで、機能性は変えずに内部構造の複雑さを解消します。システム全体のパフォーマンスを維持しながら、その後の開発の生産性を向上させることが可能で、特に古くから継続的に開発が続けられてきたプロジェクトにおいて効果的です。
リドキュメント
リドキュメントは、古くなった現行システムの仕様書やマニュアルなどのドキュメント類を最新情報に更新することで、システムへの理解を促進し、運用効率を上げるための手法です。特に長期にわたって存在するシステムでは開発者の変更も多く、途中で必要な情報が失われてしまうことも少なくありません。ドキュメントを最新の状態にしておけば、たとえ担当者が代わっても運用効率を落とさず、エンドユーザーに与える影響も小さく済みます。
モダナイゼーション実施の流れ
モダナイゼーションの実施は、一般的に次のような手順で進められます。
- IT戦略(経営戦略)の整理
- IT資産の現状分析
- モダナイゼーション方針の決定
- 移行計画の作成
- モダナイゼーションの継続的な実施
前提として、会社としての経営戦略とその中のIT戦略の現状を把握しておくことが必要です。その上で、社内のIT資産をリストアップして使用業務や構築方法を整理し、「モダナイゼーションを実施するべき領域」の優先順位を検討します。
刷新する領域が明確になったら、どの手法でどのシステムのモダナイゼーションを進めるのかを選択します。手法にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、組み合わせながら実施することも少なくありません。対象システムの規模や予算を考慮して、慎重に手法を選びます。
そして、選んだ手法に従って具体的な移行計画を立てます。移行中の業務への影響や対処法なども含め、無理なく進められるように期間とやるべきことを明確にします。移行を終えてからも、モダナイゼーションの継続的な実施に向けた振り返りをしておくことが望ましいです。
モダナイゼーション実施時の注意点
モダナイゼーションを実施する際には、目的の明確化とリスクを踏まえた現行システムの利用状況の分析が必要です。目的の明確化は、予算規模や人員配置の決定、計画の実行に至る過程で適切な意思決定をするための重要な指針となるだけでなく、現場とのやりとりを円滑にする上でも役立ちます。
そして、その目的に沿って現行システムを分析し、「変えなければならない」「変えられる」「変えられない」といったように、どの箇所を刷新すべきかを判断します。ここでの判断を誤ると、代替の効かない機能が失われるなど業務に支障が出る恐れがあるため、注意が必要です。
現場で実際にシステムを利用する担当者とのコミュニケーションも重要です。定期的な対話によって現行システムの使われ方を細かく把握しておけば、新たに導入するシステムへの理解も深めやすく、必要以上の混乱を避けることにもつながります。また、モダナイゼーションの成功にはどの手法を選択するかも大切ですが、現場担当者へのヒアリングを重ねることによって、課題やニーズを踏まえた最適な手法の選択にも近づけるといえます。
モダナイゼーションの効果を高めるテクノロジー
モダナイゼーションにおいて特に大切なテクノロジーには以下が挙げられます。これらのテクノロジーを適切に組み合わせることによって、レガシーシステムのモダナイゼーションをより円滑かつ効果的に実現することが可能です。
クラウドコンピューティング
クラウドコンピューティングの採用によって、物理的なインフラの所有コストが削減できるだけでなく、従来のオンプレミス環境と比べてはるかに容易にITインフラのスケーリングが可能となります。結果として必要なリソースを迅速に整えられるようになり、ソフトウェアの効率的な構築や展開が可能です。また、信頼性やコスト効率の向上も見込めます。
コンテナ化技術
コンテナ化によってアプリケーションの動作環境を仮想的に構築することで、開発やデプロイメントが容易になり、レガシーシステムの拡張性や移植性を高めることにつながります。なお、コンテナ化は従来の仮想化とは異なり、運用にゲストOSを用いる必要がなく余分な処理が減らせるため、より高速な動作や環境構築の工数削減が実現可能です。
マイクロサービス
マイクロサービスはソフトウェア開発手法の一つで、アプリケーションを小規模な単位に分割し、その独立した複数のサービスを連携させて動かします。サービス単位ごとに独立して開発や実装を行えるため、全体像の把握が容易であり、技術による制約も受けにくいという特長があります。障害発生時の対応のしやすさも含め、より柔軟なシステムを構築できる手法です。
自動化運用
自動化によって人手を介する箇所を最小限に抑えることができれば、大幅なコスト削減や生産性の向上に結びつきます。特に大規模なビジネスの展開やシステムの運用においてプロセス全体を通して活用できると、それだけ効果は大きくなります。また、自動化に伴ってヒューマンエラーが減少することで、品質や顧客満足度の向上も見込めます。
AIの活用
AIの活用も、自動化やオペレーションの改善といった面でレガシーシステムのモダナイゼーションに役立ちます。例えば、既存のソースコードを生成AIに読み込ませることでコードの要約やドキュメント化といった作業を自動化できれば、ソースコードに対する理解を深める手がかりとなり、アプリケーションが潜在的に持つ課題の発見につながることも期待できます。
Sky株式会社のモダナイゼーション支援
モダナイゼーションの成功には、第三者体制を構築し、客観的な視点で品質向上や検証の効率化を行うことがお勧めです。Sky株式会社のモダナイゼーション支援サービスでは、機能・データ保証をカバーする現新比較テスト、性能保証をカバーする非機能テスト、メンテナンス性を確保する運用・保守支援など、テストエンジニアによる幅広い支援体制を整えています。
これまでSky株式会社が実際に請け負った業務は、効率的なテスト手法の計画策定、追加の開発に備えた自動テストシステムの構築、システム運用に関するマニュアル類の作成支援などが挙げられます。
まとめ
ここまで、モダナイゼーションという言葉の意味や注目されている理由、実施方法や注意点に至るまで、詳しく紹介してきました。過去の資産を上手に生かしながら生産性や安全性を高められるモダナイゼーションは、「2025年の崖」が迫るなかで企業がDXを実現する上で重要な取り組みです。適切なモダナイゼーションによって各種システムを最適化できれば、直近の経済的損失を回避するだけでなく、中長期的な企業競争力の向上にもつながります。