情報セキュリティやIT運用、テクノロジーに関する最新の動向、
弊社商品の情報などをご紹介するサイト

Sky株式会社

生産管理システムとは? 導入するメリットや選び方のポイントを解説

著者:Sky株式会社

生産管理システムとは? 導入するメリットや選び方のポイントを解説

製造業の現場では、コストの計算や在庫管理、発注・受注の管理、納期に間に合わせるための進捗管理など、日々さまざまな業務が行われています。これらの業務を管理するシステムがバラバラだったり、情報の集計を手作業で行っていたりすると、生産効率の向上やスムーズな情報共有が実現できず、課題にぶつかるケースも少なくありません。 そうした課題の解決に役立つのが、生産管理システムです。この記事では、生産管理システムの特徴や主な機能、導入のメリット、導入時に意識すべきポイントなどを詳しくご紹介します。

生産管理システムとは?

生産管理システムとは、製造に関わるあらゆる業務を一元管理するためのシステムです。紙やエクセルを使った手作業による管理から、モノの流れや情報をまとめて管理できるデジタルのシステムに移行することで、業務の自動化や効率化、生産性の向上を実現します。

生産管理システムを活用できる業務の幅は多岐にわたり、生産計画の立案から受注・発注の管理、在庫管理、進捗管理、予算や原価の管理までをまとめて行えます。情報を集約できるため、会社の現状に関する分析や課題の把握など、経営計画の立案に向けた情報活用がスムーズになることも利点です。

現在、多様な業界・業種に対応した生産管理システムが提供されています。QCD(品質・コスト・納期)を最適化するための有効な手段として、大小さまざまな企業で導入が進められています。

生産管理システムの主な機能

生産管理システムには、製造現場における一連の業務フローに幅広く対応できるよう、さまざまな機能が搭載されています。代表的な機能として、以下のようなものがあります。

生産計画

受注や在庫の状況、需要の予測などから、「何を、いくつ、いつからいつまでに」生産するべきかを計画する機能です。情報を分析して高精度な計画を立案します。中には、設備の空き状況や人員計画まで考慮して計画を立てられるシステムもあります。この機能を活用し、生産の過不足を防ぐことで、企業の損失を抑えることができます。

受注管理

顧客から注文を受けた際に、注文内容の登録や、現場への生産・発注指示を行うための機能です。受注日や品目、数量、金額、顧客情報などのデータを記録します。また、受注した商品の出荷状況も把握できるため、納期遅れや誤った商品の出荷を防止するのにも役立ちます。

所要量計算

この機能は、商品を作るのに必要な部品や材料について、所要量を算出します。各商品に関する基本情報をまとめたマスターデータや、生産計画から資材の必要数や購入時期を算出する「MRP(Material Requirements Planning:資材所要量計画)」と呼ばれる手法などを利用して、自動的に必要数を計算することができます。

発注管理

発注管理機能では、必要な部品や材料、資材などを仕入れ先に発注することができます。所要量の算出結果や生産計画、在庫状況を踏まえて、発注するタイミングと品目、数量を判断します。発注にかかるコストや納期などの情報管理も行い、安定的に必要資材を調達できるようサポートします。

在庫管理

在庫状況を把握し、適切に在庫管理するための機能です。完成した商品の個数だけでなく、製造途中の商品や部品、材料、資材など、製造現場におけるあらゆる物品について在庫数を管理します。入出庫のタイミングや個数を記録し、在庫の過不足や納期遅れを防ぐほか、食品の製造現場では賞味期限の確認に活用されることもあります。

工程進捗管理

この機能では、製品づくりの進捗状況を管理して、納期遅れを防ぐことができます。商品が完成するまでの工程を細かく分け「どの工程まで進んでいるのか」「それぞれの工程における作業時間はどれくらいか」といったデータを集計します。工程ごとの生産能力や負荷状況を踏まえ、安定した生産量や生産性を保てるように調整します。

原価管理

原価管理機能を利用することで、コストの計算と管理を正確に行うことができ、ヒューマンエラーが起きるリスクも軽減されます。生産管理システムには各業務の情報が集約されているため、材料費や労務費、経費など、業務全体のコストを項目別に自動集計することが可能です。集計結果をもとに、事前に目標としていた標準原価や予算と、実際にかかった原価を比較し、損益を把握できます。

予算管理

生産管理システムには予算管理機能も搭載されているため、最適な予算を容易に算出することができます。そのほかの機能と連携することで、さまざまな部門の予算をまとめて管理できる点もメリットです。工場別の予算を算出するのにも役立つほか、エクセルを用いた手作業による管理よりも負担が少なく、ミスが発生する恐れもありません。

生産管理システムを活用するメリット

生産管理システムの導入によって得られる効果はさまざまで、トレードオフの関係にあるとされている品質・原価・納期をバランスよく最適化できるという特徴があります。ここでは、生産管理システムを導入する主なメリットについて、詳しくご紹介していきます。

業務の自動化・効率化

生産管理システムを活用すると、情報の記録や集計など、従来は手作業で行われていた業務を自動化することができます。こうした業務は、手作業で行うと人的ミスが発生する可能性があるほか、集計作業に時間を要するために情報の共有が遅れるケースもあり、正確かつスムーズに状況を把握することが難しいという課題がありました。

しかし、生産管理システムによって情報の記録や集計を自動化することで、正確な情報をリアルタイムで共有できます。また、各部門の情報をまとめて管理するので、別の部門で作業を行うために情報を転記したり、二重に入力したりする必要がありません。情報を探す際も、紙の書類を探したり担当者へ問い合わせたりする手間がかからず、システム上で検索するだけで済みます。

生産プロセスを可視化するDX化の推進

近年は、あらゆる業界でデジタル技術による業務改善を目指す「DX化」が進められており、製造業においてもDXは重要なキーワードとなっています。生産管理システムはほかのデジタル技術との連携がしやすく、生産に関わるすべての工程のデータが集約されるため、アナログな生産管理体制からの脱却を目指すうえで有効な手段といえます。

生産管理システムにデータを集約し、リアルタイムに把握することで、生産プロセスや現場の課題を可視化できます。生産プロセスの可視化は、生産ライン上で発生した問題の早期発見や、課題に対する適切な改善策の考案、自社のノウハウの蓄積などに役立ちます。

コスト削減と収益の拡大

製造業では、多めに在庫を用意すればコストがかさみ、在庫が不足すれば販売の機会を損失する恐れがあります。過不足のない生産数に調整するためには、需要の予測や在庫管理を適切に行わなければなりません。生産管理システムを導入することで、需要・供給・生産の状況がデータとして可視化されます。在庫数もリアルタイムに把握できるため、生産数の調整がしやすくなり、コスト削減につなげられます。

また、業務が自動化・効率化されることで、人件費の削減や労働者の負担軽減も見込めます。人的リソースに余裕ができれば、営業活動など、ビジネスチャンスの拡大により労力をかけられるようになるため、収益の増加も期待できます。

リードタイムの適正化

生産管理システムを導入すると、各工程の業務量や業務効率、生産性、滞留在庫などを容易に把握できるようになります。こうした情報をもとに分析・改善を行うことで、無駄な作業工数を省くことが可能です。

無駄のない生産環境を整えると、受注から納品までにかかる時間(リードタイム)の適正化を実現できます。リードタイムの短縮は、顧客満足度や企業競争力の向上にもつながるため、ビジネスにおいて重要な要素の一つです。

情報共有の促進と属人化の解消

従来のようなアナログな生産管理では、業務の属人化が発生しやすいという問題がありました。業務の属人化とは、特定の業務内容について作業担当者しか把握できておらず、情報の共有も滞っているような状況を指します。属人化すると、担当者の不在時に業務が進められないほか、担当者によって業務の質にバラツキがでる可能性があります。

生産管理システムを導入し、業務が自動化・効率化されれば、特定の作業担当者の経験に依存することがなくなり、企業として業務や商品の質を安定させることができます。

生産管理システム導入のポイント

現在は多数の生産管理システムが提供されているため、導入を検討する際には、自社の課題や要望に合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、導入するシステムの選定にあたって確認すべきポイントを4つご紹介します。

現場の課題をリストアップして明確にする

どのような生産管理システムを導入するべきか判断するため、まずは現場が抱えている課題をリストアップして、明確化しておきます。システムに必要な機能や、達成したい最終目標がはっきりしていたほうが、システムを提供するベンダーにも要望を伝えやすくなり、相談がスムーズに進みます。

課題をリストアップする際は、現場にヒアリングを行い、優先順位をつけておくのがお勧めです。製造業の現場で発生しやすい課題として、「アナログな管理方法で手間がかかる」「過剰在庫や欠品が発生する」「在庫状況や納期遅延の把握が困難」「生産計画が非効率的」などが挙げられます。

現在使用している帳票を確認・整理する

自社で使用している帳票がどのようなものか、どういった項目があるのかを確認・整理しておきます。「何を目的として記載しているのか」「どうして記載が必要なのか」といったポイントを分析し、その情報を生産管理システムで管理するべきかどうかを判断します。

管理が必要な項目をチェックしておくと、システムの比較や項目を追加するカスタマイズについて検討する際にも便利です。追加したい内容をベンダーに相談すれば、代替案を提案してもらえるケースもあります。

自社の生産方式に対応できるか確認する

見込み生産や受注生産、内示受注生産、個別受注生産、多品種少量生産など、製造業にはさまざまな生産方式が存在します。システムによって管理を得意とする生産方式が異なるため、自社の生産方式と合致するものを選べるよう、事前にチェックしておくことが大切です。

たとえば特注品や一点ものの商品を作っている場合など、頻繁に仕様が変わるケースでは、個別受注や多品種少量生産を得意とするシステムが向いています。また、自社内で複数の生産方式が混在している場合には、複数の生産方式を扱えるシステムを選ぶことが推奨されます。

既存の業務システムとの統合を検討する

すでに生産管理システムを使用していて、別のシステムへの変更を検討している場合は、既存のシステムに対して感じていた問題点を洗い出しておきます。新しいシステムを選ぶ際の参考になるほか、場合によっては機能の統合や自動連携が行える可能性があり、スムーズな移行と負担の軽減につながるかもしれません。

また、既存のITインフラやほかの業務システムとの連携がスムーズにできるかどうかも、事前にチェックしておく必要があります。連携に不備があれば、かえって業務効率が悪くなる恐れもあるので注意が必要です。

生産管理システムに関するQ&A

生産管理システムで何が実現できる?

作業の記録や集計、在庫管理を自動化して、手間を削減できます。不良品に関する情報のデータ化や、仕入れの発注管理にも役立ちます。また、生産状況や在庫状況が可視化され、生産に関わる業務全体の情報をリアルタイムに把握できるため、生産性や企業競争力の向上にもつながります。

生産管理システム導入の際の懸念点は?

導入時の費用が高額になる場合があります。また、仕様が自社の生産方式に合っていないと、調整のために追加コストがかかるケースもあるので注意が必要です。ほかにも、システムをうまく使いこなせなかったり、イレギュラーな事態に対応できる機能がなかったりすると、生産効率の悪化や従業員の負担増加につながるため、リスクについて事前に確認しておくことが大切です。

生産管理システムは内製することも可能?

専門知識やスキルを持った人材がいれば可能です。実際に社内で開発している事例も多くあります。内製であればコストが抑えられ、カスタマイズや変更をいつでも行えるという利点があります。一方で、社内の開発担当者のスキルによっては搭載できる機能が限られることや、メンテナンスも社内で負担しなければならないことが注意点として挙げられます。

どの程度の業務効率化が図れる?

細かな確認や手書きによる記録などが不要になったことで、月間数十時間~数百時間の工数削減に成功した事例が多数あります。問題が起きた際の原因調査も容易になり、従来の方法では半日ほどかかっていた原因究明を数分で行えるようになった、という事例も見られます。また町工場などでは、従業員が使いやすいようにあえてシンプルな機能だけを導入し、納期管理に特化させることで成果を上げたケースもあるなど、企業規模やシステムの詳細によって効率化の度合いはさまざまです。

まと

ここまで、生産管理システムの概要や主な機能、導入するメリットなどをご紹介しました。多くの機能を併せ持ち、生産業務に関わる情報を一元管理できるのが、生産管理システムの大きな特徴です。システムの選択やコスト面の問題など、導入にあたって注意すべき点もありますが、現場の課題や自社の状況に合ったシステムを導入できれば、大幅な業務効率アップが見込めます。

DX化の波に乗り遅れず、より効率的で高品質な業務を行える環境を作るために、ぜひ生産管理システムの活用を検討してみてください。