情報セキュリティやIT運用、テクノロジーに関する最新の動向、
弊社商品の情報などをご紹介するサイト

Sky株式会社

公開日2024.06.28更新日2024.10.21

ERPとは?必要な理由や基幹システムとの違いを解説

著者:Sky株式会社

ERPとは?必要な理由や基幹システムとの違いを解説

ERPとは?

ERPとは、企業経営における基本的な4つの資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を1か所に集約し、企業活動を最適化するために有効活用する考え方やシステムのことです。なお、ERPの名称は「Enterprise Resource Planning」の頭文字を取ったもので、直訳すると「企業資源計画」を意味します。

ERPの概念はもともと、「MRP(Material Resource Planning)」(資材所要量計画)と呼ばれる生産管理の手法に由来しています。工場などで生産効率を高めるための資材管理に用いられるMRPの考え方を発展させて、一般企業の経営資源へ拡大して適用した考え方が、ERPです。

ERPはなぜ必要なのか?

ERPの適切な導入によって、企業全体で情報を一元管理し、情報の整合性やタイムリー性を担保することが可能です。その結果として、経営上の重要な意思決定の迅速化や内部統制の強化が期待できます。さらに、各業種における成功企業のベストプラクティス(有効なビジネスノウハウ)を取り入れることも可能です。

こうした利点が多いことから、多数の企業がERPを導入しています。現在、ERPにはさまざまな導入形態があり、すべての基幹業務を包括的にカバーするタイプや単独の業務のみを扱うタイプなどから企業の目的に合わせて選択できます。

基幹システムとの違い

ERPと基幹システムとの違いは、簡潔に述べると「利用目的」と「最適化の範囲」にあります。いずれも業務の根幹を担うため、停止すると企業活動そのものに甚大な影響を与える点では共通しており、堅牢なセキュリティ環境が求められます。

ERP 基幹システム
利用目的 基幹システムの各機能やデータを一元管理し、企業全体で「情報の整合性」や「タイムリー性」を担保し、効率的な経営体制を構築する 企業内の各部門において、企業経営の4大資源とされる「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」に関する主要業務を効率化する
最適化の範囲 企業全体の経営活動 各部門の限定的な業務

そもそも基幹システムとは、企業内の各部門の主要業務を支えるさまざまなシステムを指します。たとえば、売上や請求を把握するための「販売管理システム」や、勤怠や給与計算に用いる「人事・給与管理システム」などが挙げられます。また、基幹システムはそれぞれが独立したシステムであるため、異なる部署とデータのやりとりをするときにはシステム間の連携が別途求められます。

一方でERPは、このような基幹システムの各機能やデータを一元管理する役割を持ちます。ERPを導入していれば、リアルタイムに強固なデータ連携が可能となるため、企業内の状況をいち早く把握して、経営分析や経営上の重要な意思決定に生かすことができます。

ERPの機能

ERPでは主に、以下のような機能が統合されています。

領域 機能
コーポレート業務 会計管理
人事・給与管理
生産活動 生産管理
購買管理
販売活動 販売管理
営業管理

会計管理が担うのは、財務や債権・債務状況の把握、資産管理です。人事・給与管理は、社員の情報や勤怠管理、給与計算など、企業の「ヒト」にまつわる業務全般をカバーします。

また、生産管理が支援するのは、生産計画の立案に始まり、原価や品質の管理、物流の監視です。購買管理は、そうした生産計画に基づく発注や仕入れ在庫の管理を改善し、生産活動の効率化を進めます。

そして販売管理の役割は、見積もり・請求・売上・出荷・納品に至るまで、在庫や損益の把握を含めて販売活動を総合的に管理することです。営業管理は、顧客リストや対応履歴の蓄積など、企業のマーケティング活動を支えます。

なお、ERPベンダーによって、得意とする業界や業種、企業規模はもとより、操作性やサポート体制も大きく異なります。導入時には特に、自社のニーズに合う機能が充実しているのかに注意が必要です。

ERPの種類と各種類のメリット・デメリット

ERPには、データの管理方法や導入の仕方、扱う業務範囲に応じて、いくつかの種類が存在し、その種類ごとにメリット・デメリットがあります。ここでは、まずERPの種類について触れた上で、それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。

ERPをデータの管理方法で分類すると、「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類に分けられます。オンプレミス型は、自社のサーバー上にシステムを構築して運用するタイプで、カスタマイズしやすく既存システムとの連携が容易である点が特長です。

一方で、現在主流となりつつあるクラウド型の場合は、その名のとおりクラウド上にシステムを構築します。自社でサーバーを保持する必要がないため、初期費用やランニングコストを削減しやすいという特長があります。

また、ERP導入方法や扱う業務範囲で分類すると、ERPは大きく「フルスクラッチ型」と「パッケージ型」の2種類に分けられます。

フルスクラッチ型は、自社に合わせたオーダーメードのシステムを柔軟に構築できる点が特長です。一方でパッケージ型は、一般的に必要とされる機能をあらかじめ備えており、導入コストが低く抑えられる傾向があります。

パッケージ型のERPには、扱う業務範囲に応じて、主に以下の2種類があります。

  • 企業経営に関わる機能が網羅された「統合型」
  • 各部門が必要とする機能を選択する「コンポーネント型」

また、必要に応じて以下のようなERPパッケージの選択も有効です。

  • 人事労務や生産管理などの特定の業務のみに特化した「業務ソフト型」
  • 特定の業界に特化した機能を備える「業界特化型」

ERPの共通するメリット・デメリット

すべての種類に共通するERPのメリットとデメリットには、以下のようなものがあります。

ERPのメリット 情報の一元管理による重要な意思決定の迅速化・内部統制の強化
システム同士のスムーズな連携による業務効率の向上
成功企業のベストプラクティス(優れたノウハウ)の有効活用
ERPのデメリット システムの選定が難しい
導入や保守に一定のコストがかかる
全社で活用されるための啓もう活動・問い合わせ対応が必要

ERPは全社の基幹業務に影響するため、導入にかかる費用や労力は少なくありません。ただし、ひとたび導入して軌道に乗れば、デメリットを上回るメリットが得られる可能性があります。

ERPのメリット・デメリット【オンプレミス型】

オンプレミス型のERPでは、自社内で環境を用意して運用します。そのため既存のシステムとの連携やセキュリティの強化もしやすく、柔軟なカスタマイズが可能です。また、システムは買い切りの場合が多く、ランニングコストが低く抑えやすい点もメリットとして挙げられます。

その反面、システムの運用や保守はすべて自社で行う必要があるため、システムの扱いに慣れた人材が社内に求められます。また、サーバーやシステムの購入などの初期コストが大きく、システム導入時のカスタマイズには時間がかかる点には注意が必要です。

ERPのメリット・デメリット【クラウド型】

クラウド型のERPでは、自社でサーバーなどのインフラを用意する必要がなく、導入にかかる時間や初期費用の大幅な削減が可能です。

また、インターネット環境さえあれば利用する場所を選ばずにスピード感のある情報共有が可能なため、営業活動における機会損失も防げます。バージョンアップなどのシステム運用面もベンダーに任せられるため、管理の負担が比較的少ない点もメリットといえます。

一方、ベンダーの提供する環境でシステムを運用するため、ベンダーの営業時間外など、トラブル発生時の復旧対応が意図通りに進まない恐れがあります。なにより、自社の基幹業務に関わる重要な情報を社外のサーバーにアップロードするため、不正アクセス防止などのセキュリティ対策が万全になされているかどうかの確認は欠かせません。

ERPにおけるデータの管理方法としてクラウド型かオンプレミス型かを選択する際には、長期的なコストパフォーマンスや現状の社内環境を十分に考慮するべきだといえます。

ERPのメリット・デメリット【フルスクラッチ型】

フルスクラッチ型のERPは、自社のやり方に合わせて完全オーダーメードのシステムを構築できる点がメリットです。特殊な業務を扱っていたり、独自の慣習を持っていたりする場合、パッケージ型では対応しきれないこともありますが、フルスクラッチ型を採用すれば、そのような限界を感じることなくERPを活用できます。

一方、さまざまな機能をオーダーメードでイチから設計するため、導入にかかる期間や費用の面ではパッケージ型よりも負担が大きいといえます。

ERPのメリット・デメリット【ERPパッケージ】

ERPパッケージを選択する最大のメリットは、導入までの期間が短く、開発コストを大幅に抑えられる点にあります。他社による過去のERP導入実績に基づいて、一般的に必要とされる機能をあらかじめ備えてパッケージ化しているため、非常に効率的です。

しかし、パッケージとなっていることで拡張性が低く、ほかの企業には当てはまらない独自の商習慣や業務には対応しきれない恐れもあります。

とはいえオーダーメードの機能が特に必要ではない場合には、ERP導入に際して、従来の業務の在り方を見直し、業務をパッケージに合わせてしまうという方法を取ることも一つの手です。

ERPの選び方や比較ポイント

一般的にERPの選定は難しいとされていますが、自社に適したERPを選定するためにはいくつかのポイントがあります。

最も大切なのは、「ERP導入目的の明確化」です。現在の経営管理の実態や業務プロセス、現行システムの問題点を洗い出し、「ERPの導入によって解決したい課題」を明確にしておくことが重要です。ERPの導入そのものが目的とならないように注意する必要があります。

その上で、ベンダーやパッケージを選定する際には、以下のような観点が大切です。

導入に際してどの程度カスタマイズをするかにもよりますが、同業種・同規模の企業の導入実績が豊富であれば、必要なたいていの機能は備わっていると考えられます。その上で、本当に自社の業務にとって機能の過不足がないかを吟味します。

また、機能面のみならず、UI / UXの設計が実際に使用する人にとって使いやすいものになっているか、適切な頻度でバージョンアップされる体制があるか、導入時や保守運用時にどのようなサポートが受けられるかといったこともポイントです。

このように機能やサポート体制などについて押さえた上で、得られる導入効果と必要なコストを考えながら、ベンダーやERPを選定します。

ERPの導入方法

ERP導入の流れは、どのようなタイプのERPを扱うかによって異なりますが、今回は「パッケージ型」に絞って概要をご紹介します。

まずは社内でERP導入プロジェクトを立ち上げてメンバーを選定し、以下のような流れでERPの導入を進めていきます。

  • 導入システムの検討・決定
  • システムの切り替え準備や社内周知
  • システムの切り替えやデータ移行
  • システム導入後のサポート

ベンダーと密に連携を取り、必要な機能やコストに関して認識の齟齬がないようにすることが重要です。

また、ERP導入の目的や適用範囲を精査し、社内と明確に共有した上で、スケジュールの遅延や社内で認識にずれがないように配慮する必要があります。加えて、データの移行トラブルや導入後の問い合わせにも対応できる体制づくりが求められます。

まと

ここまで、ERPの概要や機能、種類別のメリット・デメリット、選び方や導入方法の概要をご紹介してきました。ERPの適切な活用によって、企業全体で重要情報を一元管理することが可能となり、経営基盤の強化や継続的な成長が見込めるようになります。

Sky株式会社では、「SAP」や「Microsoft Dynamics 365」などのERPパッケージを用いたソリューションをご提供しています。ERPの導入に関してお困りごとがありましたら、ぜひ一度、Sky株式会社までご相談ください。