記事検索

検索ワードを入力してください。
Sky Tech Blog
品質マネジメント

品質マネジメント

品質マネジメントについて説明します。プロジェクトにおける品質の考え方、品質マネジメントの計画、保障、管理の各プロセスを通じて成果物とプロセスの質を高め、顧客満足を達成するための手法やポイントを解説します。

はじめに

プロジェクトにおける品質の考え方は、成果物の品質を目標とする基準に合致させることを目的に、プロセスの質を高めることにあります。
プロジェクトの各工程において、一貫した品質確保の仕組みに従って品質を確保すること、品質を劣化させないように取り組むことこそが品質マネジメントです。
この品質マネジメントは、「成果物」と「プロセス」を対象に実施していく必要があります。

※PMBOKガイドでは、品質マネジメントの定義を以下と定めています。
「プロジェクトの要求を確実に満足させるためのプロセスであり、品質方針、目標および責任を定め、それらを達成するために、品質計画、品質保証、品質管理、および、品質改善を実施していくこと」

プロジェクトに​おける​品質とは

プロジェクトにおいて「良い製品を作って欲しい」という曖昧な要望があったとします。
これが曖昧な状態のままでは、双方の意見の食い違いから「良い製品」にはつながりにくいです。
また、多くのプロジェクトにおいて、予算、納期は有限です。
そのため、最終的な成果物が「良い製品」となる基準(QCD)を事前に明確にし、合意しておく必要があります。

また、顧客満足に向けて、必要以上の機能を勝手に実装することは求められていません。
最終的に使用するエンドユーザーに求められているValue(価値)を提供することを意識する必要があります。

品質マネジメント​(計画)

プロジェクトおよびその成果物の品質要求事項や品質標準を特定し、プロジェクトでの品質要求や品質標準を順守するための方法を文書化するプロセスです。
以下、一例です。

  • 品質方針・品質基準
  • 品質目標(品質指標と目標値)
  • 品質体制(役割と責任の明確化)
  • 品質保証活動(品質担保に向けた具体的な活動)
  • 品質確保ツール

品質マネジメント​(保証)

組織の品質方針をプロジェクトに組み入れて、組織の品質マネジメント計画を品質活動の実行に移すプロセスです。

品質基準を満足させるため、作成した計画に対しての状態を、開発工程における各フェーズごとにレビューすることで、その質は高めていくことができます。
また、この段階で品質を測定し、問題点を改善していくことが必要です。

品質を確保するためのポイントはいくつかありますが、ここでは、新QC7つ道具を紹介します。 新QC7つ道具を使用することで、品質を定性的に管理できるようになります。

No. 新QC7つ道具 説明
1 親和図法 バラバラなアイデアや意見を類似性に基づいてグループ分けし、全体像を把握する手法です。
2 連関図法 各要素間の因果関係を図示し、問題の本質や改善点を探る手法です。
3 系統図法 ある事象を構成する要素を階層的に整理し、全体構造を明らかにする手法です。
4 マトリックス図法 2つの要素間の関係を一覧表形式で示し、多角的な視点から問題分析する手法です。
5 アローダイアグラム プロジェクトの進行を視覚的に示し、各作業の順序や期間を明確にする手法です。
6 PDPC法 目標達成のためのプロセスを詳細に計画し、潜在的な問題とその対策を事前に考慮する手法です。
7 マトリックスデータ解析法 複数の要素間の関係を数値データとして整理し、相関関係を分析する手法です。

品質マネジメント​(管理)

プロジェクトに求められている要望を満たすためのプロセスで、品質の方針や目標、責任を定めた上で、品質の計画や品質保証、品質管理、品質改善を行います。

まとめ

品質マネジメントは、顧客要求に一致する成果物を作成するために、その成果物はもちろん、プロセスの品質を高める活動です。

プロジェクトが計画通りに進んでも、出来上がったものが顧客要求に合致しなければ意味がありません。
コスト・スケジュールももちろん重要ですが、顧客満足の品質を提供することは大前提です。
このあたりを意識して、品質という部分をマネジメントしていきたいと思います。


XFacebookLINE
キャリア採用募集中!

入社後にスキルアップを目指す若手の方も、ご自身の経験を幅広いフィールドで生かしたいベテランの方も、お一人おひとりの経験に応じたキャリア採用を行っています。

Sky株式会社のソフトウェア開発や製品、採用に関するお問い合わせについては、下記のリンクをご確認ください。
お問い合わせ
ホーム