USBメモリを接続したとき、マイコンピュータにこのように表示されることがあります。
暗号化されたUSBメモリで、パスワード等の解除前であれば、解除すると表示されますが、そういったものではないのに、このように表示され、全く使えなくなっている場合があります。
USBメモリのボリューム情報が読み取れないときなどこのような表示になります。
通常ボリューム情報は、[スタート]ボタンを右クリックして表示される[ディスクの管理]で確認するのですが、USBメモリのボリューム操作がうまくいかない場合があります。
そのようなUSBメモリも、以下の方法で使えるようになるかもしれません。
私や私の周りでも同じような状態でとりあえず放置されていたUSBメモリがありましたが、以下の方法で使えるようになりました。
必ず使えるようになるという保証はありませんが、ダメもとでよろしければお試しください。
※※※ この方法でうまくいっても、データが復元できるわけではありません!!! ※※※
-
USBメモリを接続した状態で、管理者権限でコマンドプロンプトを起動します。
-
DiskPart.exe と入力して、Enterキーを押します。
C:\Windows\System32>DiskPart.exe Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1 Copyright (C) Microsoft Corporation. コンピューター: xxxxxxxxxxxxxxx DISKPART>
DISKPART> と表示され、コマンドでディスクを操作できるモードになります。
-
list disk と入力して、Enterキーを押します。
DISKPART> list disk ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT ### ミック ------------ ------------- ------- ------- --- --- ディスク 0 オンライン 238 GB 1024 KB * ディスク 1 オンライン 59 GB 1024 KB
現在PCに接続されているディスクの一覧が表示されます。 日本語で表示すると項目名とちょっとずれて表示されますが、このまま進めます。
今回は64GBのUSBメモリを接続しています。若干容量は少ないですが、ディスク1が対象のUSBメモリです。接続しているドライブがすべて表示されるので、余計なドライブは接続しない方がいいです。ディスク0は内蔵のディスクなので外せません。
内蔵ディスクの構成が複雑でよくわからない場合は、内蔵1ドライブのPCで行っていただくか、USBを接続する前後で list disk の結果を比較いただければと思います。
-
select disk 1 と入力して、Enterキーを押します。 ディスク2の場合は select disk 2 です。
DISKPART> select disk 1 ディスク 1 が選択されました。
選択するドライブを間違えないようにしてください。
-
clean と入力して、Enterキーを押します。
DISKPART> clean DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
-
create partition primary size=<MBでディスク容量指定> と入力して、Enterキーを押します。
ディスク容量は[ディスクの管理]でプロパティが見れれば、MBで確認できますが、読めないUSBメモリを読もうとして[ディスクの管理]がフリーズするかもしれません。
無難にそれっぽい数字を入れます。59GBなら、59×1024=60416 というように計算し、create partition primary size=60416 となります。
参考に、今回のUSBメモリは[ディスクの管理]でプロパティの[ボリューム]タブに61102と表示されていました。
計算で求めた無難な数字は60416ですが、実際よりも少ない容量であれば大丈夫です。実際よりも多い容量を指定すると、空き領域不足と言われます。
DISKPART> create partition primary size=61104 使用可能な空きエクステントが見つかりませんでした。空き領域不足が原因で、指定 したサイズとオフセットを使ってパーティションを作成できない可能性があります。 サイズとオフセットの値を変更するか、値を指定しないで最大サイズのパーティ ションを作成してください。このディスクは、MBR ディスク パーティション分割 フォーマットを使用してパーティション分割され、4 個のプライマリ パーティション が含まれているか (追加のパーティションは作成できません)、または 3 個の プライマリ パーティションと 1 個の拡張パーティションが含まれている可能性が あります (論理ドライブのみ作成できます)。
空き容量内であれば、成功します。
これで成功しなければそのUSBメモリは論理的ではなく物理的な障害があるかもしれません。この場合は、この方法では使えるようになりません。DISKPART> create partition primary size=61103 DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
-
成功すれば、マイコンピュータでフォーマットすれば使えるようになります。
とはいえ知らぬ間に壊れていたUSBメモリを使い続けるのは怖いですよね。
USBメモリを[ディスクの管理]でボリュームを間違って削除した(この操作で読めないUSBメモリが再現できます)とか、
明らかに原因が分かっている場合は、この方法で直せば使っていただけるかと思います。