記事検索

検索ワードを入力してください。
Sky Tech Blog
ステークホルダーマネジメント

ステークホルダーマネジメント

プロジェクトの成功を実現するためのステークホルダーマネジメントについて解説します。ステークホルダーの定義、ステークホルダーマネジメントの重要性、具体的なマネジメントのステップなどを詳しく説明しています。

プロジェクトの成功に向け、取り組むべきことは多々ありますが、そのうちの一つは「ステークホルダーマネジメント」です。

ステークホルダーとは?

ステークホルダーとは、直接的または間接的に影響を受ける利害関係者のことを指します。
例えば、企業活動という大きなくくりであれば、主に金銭的に関わりのある取引先、消費者、株主、投資家といった関係者が挙げられます。
他にも、従業員や地域社会など、影響を受けるすべての相手が対象になります。

開発プロジェクトに​おける​ステークホルダー

では、開発プロジェクトにおけるステークホルダーの対象は、どのような相手になるかというと、お客様、上司、メンバー、他チーム、エンドユーザー、ビジネスパートナーなどが挙げられます。
いずれも、プロジェクトの進行に大きく影響を及ぼす関係者です。

円滑な​プロジェクト進行には​ステークホルダーマネジメントが​重要!

現代社会では、ビジネスや働き方が多様化すると同時に、複雑なものになってきています。
その結果、ステークホルダーも複雑になり、そのマネジメントの重要度は増しています。
ステークホルダーと良好な関係を築いていきたいと誰もが思うはずです。

プロジェクトに影響を与えるステークホルダーとの関係を管理し、プロジェクトの成功を促進するために必要な「ステークホルダーマネジメント」は、プロジェクトマネジメントの世界標準としても知られるPMBOKガイドにおいても、重要なマネジメント領域の一つとして挙げられています。

ステークホルダーマネジメントの​ステップ

ステークホルダーマネジメントをどのようなステップで実施したらよいか、大きく分類すると以下になります。

  • 特定と理解
    ステークホルダーが誰かを特定し、関心事・関与度・影響力を分析し理解する
  • エンゲージメント計画
    ステークホルダーに、プロジェクトに関与してもらう計画を立てる
  • エンゲージメント管理
    ステークホルダーとコミュニケーションを取り、期待に応える
  • 監視
    ステークホルダー全体との関係について調整、見直しを行う

ステークホルダーの​把握には​図で​可視化する​ことも​有効

プロジェクトはフェーズや時期によってさまざまな人や組織が関わります。
一言でステークホルダーといっても、どういった方々が登場するのか、すぐ把握することは難しいものです。
その場合は、関係性や業務の流れ、お金や情報の流れなどを図や表で可視化するのも有効です。
関係者で共有することで、認識も合わせることができ、ステークホルダーの特定や理解、分析に有効なツールとなります。

<ステークホルダー可視化の例>

プロジェクトの​成功に​向けて

プロジェクトにおいては、技術的な対応はもちろん大事ですが、多くの人や組織が協力関係を築き進めていくことが重要です。

簡単なことではありませんが、状況に応じたステークホルダーマネジメントを一つひとつ続けることで、味方になっていただけることも多くあります。
頼もしい味方を増やし、プロジェクト成功に向けて取り組んでいきたいですね。


XFacebookLINE
キャリア採用募集中!

入社後にスキルアップを目指す若手の方も、ご自身の経験を幅広いフィールドで生かしたいベテランの方も、お一人おひとりの経験に応じたキャリア採用を行っています。

Sky株式会社のソフトウェア開発や製品、採用に関するお問い合わせについては、下記のリンクをご確認ください。
お問い合わせ
ホーム