記事検索

検索ワードを入力してください。
Sky Tech Blog
プロジェクトの​品質を​定量的に​評価する​手法・ゾーン分析

プロジェクトの​品質を​定量的に​評価する​手法・ゾーン分析

ゾーン分析は、プロジェクトの品質を定量的に評価する手法です。テスト密度とバグ密度を用いてプロジェクトの状況を可視化し、品質管理やプロセス改善などに役立つ方法を説明します。

はじめに

ゾーン分析とは、品質管理で使われる手法の一つです。
2つの指標を縦軸と横軸にし、それぞれの基準値や上限下限で区切ったグラフを作成し、そのグラフ上にプロジェクトの状況を当てはめていくことで、グラフに作成したゾーンのどの位置にあるかによって品質を客観的に評価・分析できるというものです。

ここでは、テスト密度、バグ密度という指標を用いた分析を紹介したいと思います。

ゾーン分析の​目的

ゾーン分析の目的は、データに基づいてプロジェクトの状況を可視化し、客観的な目で分析し、さらに深堀していくことにあります。

主に以下の観点で分析を始めます。

  • テストの妥当性 実施したテスト規模が、開発規模に対して過不足ないかを見ます。

  • 品質の可視化 品質状況を視覚的に把握し、問題のある個所を判別します。

  • リスクの早期発見 「テストは少ないが、バグが多い」などの兆候を早い段階で検知します。

  • プロセス改善 分析結果から、どのゾーンに入ったのか、なぜそのゾーンに入ったのかを分析し、開発プロセスやテストプロセスの改善につなげます。

テスト密度と​バグ密度に​よる​ゾーン分析の​具体例

テスト密度

  • 開発規模あたりのテストケース数
  • テスト数÷開発規模(LOCやFPなど)

バグ密度

  • 開発規模あたりのバグ検出数
  • バグ数÷開発規模(LOCやFPなど)

これらの値を縦軸、横軸に取り、過去の実績などから算出した、上限、下限で区切ると以下のような9つのゾーンを持つマトリクスが作成されます。

ゾーン1​(中央)​ : 理想

テスト密度も、バグ密度も標準的な範囲であり、開発・テストが順調に進んでいると思われる。

ゾーン2、​4 : テストが​過剰な​可能性

テスト数は多いが、バグは標準か少ない状態。テストケースの見直しや効率化が必要と思われる。

ゾーン3、​9 : 品質が​良い​ or テスト不足

テスト数は少なく、バグも少ない状態。品質が良いか、観点不足やパターン不足の可能性がある。

ゾーン5、​6 : プロセスに​問題が​ある

テストも多く、バグも多い状態。テストケースが多すぎる、パターンが多すぎる、また、バグの内容によっては品質に問題がある可能性もある。

ゾーン7、​8 : 危険な​状態

テストが少ないにもかかわらず、バグが多い状態。設計、開発に問題がある、また、潜在バグも多数ある可能性がある。

ゾーン分析の​注意点

基準値と​データが​絶対ではない

過去の実績データに基づいた基準値を使用するようにしましょう。感覚で設定した基準値では意味がなく、基準値が甘ければ理想ゾーンに入ってしまい、厳しければ問題なくとも危険ゾーンに入ってしまいます。過去の実績データがなければIPAが提供している指標値を使用しても良いと思います。

なぜ​その​ゾーンに​入っているかを​考える

ゾーン分析はあくまできっかけであり、ここからさらに、各ゾーンに入った理由を考えることが重要です。理想ゾーンに入ったからOK、危険ゾーンに入ったからNG、と短絡的に判断するのではなく、結果からさらに掘り下げて、品質管理・保証の第一歩としていければと思います。


\シェアをお願いします!/
  • X
  • Facebook
  • LINE
キャリア採用募集中!

入社後にスキルアップを目指す若手の方も、ご自身の経験を幅広いフィールドで生かしたいベテランの方も、お一人おひとりの経験に応じたキャリア採用を行っています。

Sky株式会社のソフトウェア開発や製品、採用に関するお問い合わせについては、下記のリンクをご確認ください。
お問い合わせ
ホーム