記事検索

検索ワードを入力してください。
Sky Tech Blog
Linuxを​リモートデスクトップで​操作する

Linuxを​リモートデスクトップで​操作する

UbuntuなどのLinuxディストリビューションでリモートデスクトップを使用する方法について説明しています。特に、RDP(Remote Desktop Protocol)とVNC(Virtual Network Computing)の2つの主要な方法について、その特徴や利点を詳述しています。

UbuntuなどLinuxディストリビューションで開発する際に、リモートデスクトップを使う方法についての紹介となります。

Linuxサーバーに対してWindowsからリモートデスクトップを実現する方法は様々ですが、その中でも代表的なのは下記の2種類ではないかと思います。

RDP: Remote Desktop Protocol
VNC: Virtual Network Computing

RDPは、Microsoftが開発したリモートデスクトッププロトコルでWindowsの「リモートデスクトップ接続」を使用して接続でき、かつVNCよりも一般的にはパフォーマンスやセキュリティが良いとされています。

VNCはプラットフォームには依存せず、どんなOS間でもソフトがあれば接続でき、カスタマイズなどが容易であると言われています。
また、オープンソースで公開されているため、多様なソフトがあるのも特徴で、サーバーとクライアントで別のVNCソフトを使っていても接続できることが多いです。

一般的にはRDPのほうが設定などがやや複雑で導入までに試行錯誤することが多いと言われますが、VNCでもOSのバージョンなどによって導入のための設定が異なることがあり、場合によっては複雑になることも多いように思います。

お手軽に試すのであれば、GNOMEデスクトップ環境に統合されているVinoというVNCサーバーもあり、これはプリインストールされていることも多く、導入が簡単なのでまずは試してみるのも良いかもしれません。

リモートデスクトップを実現するにも上記のように様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
色々試しながら自分が使いやすい環境を構築していきましょう。


\シェアをお願いします!/
  • X
  • Facebook
  • LINE
キャリア採用募集中!

入社後にスキルアップを目指す若手の方も、ご自身の経験を幅広いフィールドで生かしたいベテランの方も、お一人おひとりの経験に応じたキャリア採用を行っています。

Sky株式会社のソフトウェア開発や製品、採用に関するお問い合わせについては、下記のリンクをご確認ください。
お問い合わせ
ホーム