記事検索

検索ワードを入力してください。
Sky Tech Blog
モバイルアプリの​処理を​トリガーに​して​Alexaを​実行する

モバイルアプリの​処理を​トリガーに​して​Alexaを​実行する

Alexaとアプリの連携についての説明です。ユーザーの発話をトリガーとせず、モバイルアプリからAlexaの処理を呼び出す方法を解説しています。スキル有効化と定型アクションの呼び出しを通じて実現します。

Alexaと​アプリの​連携

Alexaは基本的にユーザーの発話をトリガーにして、何か処理をするデバイスです。

回はユーザーの発話ベースでなく、開発しているモバイルアプリからAlexaの処理を呼び出したい時はどうすればいいのかをまとめました。

登場人物

  • Alexa
  • Alexaの処理を呼び出したいアプリ
  • Alexaクラウド
  • Alexaアプリ
  • AWS Lambda
  • Login with Amazon (LWA)

概要

Alexa本体に直接発話の内容を送るAPIが存在しないため、Alexaアプリで設定できる定型アクションを利用して実現します。

大きく分けると以下の2つの機能を実装することで可能になります。

  • スキル有効化
  • 定型アクションの呼び出し

定型アクション
トリガーを検出することでユーザーが指定した動作を連携デバイス(Amazon Echoなど)で実行する。

  • 審査は必要ですが、カスタムスキルも設定可能

スキル有効化

Alexaアプリからスキルの有効化を行い、定型アクションを実行するためのデバイス情報の登録とトークンの取得を行います。

  • AWS Lambdaに関して2025/7時点では東京リージョンに対応しておらず、米国西部 (オレゴン)で構築する必要があります。

定型アクションの​呼び出し

スキル有効化時に取得したトークンで定型アクションの呼び出しを行い、指定した処理を実施します。

終わりに

少し特殊な使い方ではありますが、通常の定時実行以外をトリガーにしたくない時などのカスタマイズで参考になればと思います。


\シェアをお願いします!/
  • X
  • Facebook
  • LINE
キャリア採用募集中!

入社後にスキルアップを目指す若手の方も、ご自身の経験を幅広いフィールドで生かしたいベテランの方も、お一人おひとりの経験に応じたキャリア採用を行っています。

Sky株式会社のソフトウェア開発や製品、採用に関するお問い合わせについては、下記のリンクをご確認ください。
お問い合わせ
ホーム