記事検索

検索ワードを入力してください。
Sky Tech Blog
RASICを​使用した​責務明確化

RASICを​使用した​責務明確化

この記事ではRASICについて説明します。RASICは、プロジェクトや業務の役割と責務を明確化するためのフレームワークです。5つの役割(実行責任者、説明責任者、支援者、報告先、相談先)を定義し、企業間の責務分担を明確にします。

RASIC(ラシック) は、プロジェクトや業務の役割/責務を明確化するためのフレームワークです。
RASICチャートRASCI(ラスキー) とも呼ばれます。

RASICの​5つの​役割

役割は以下5つ。
それぞれの頭文字をとって「RASIC」と呼ばれています。

役割 役割(日本語) 概要 具体例 設定人数
R:
Responsible
実行責任者 タスクを遂行し完了させる担当者 システム開発やテストを行うエンジニア 1名
A:
Accountable
説明責任者 タスクに最終的な責任を持つ人 プロジェクトマネージャ、プロダクトオーナー 1名
S:
Support
支援者 実行責任者をサポートし、必要なリソースや助言を提供する人 PMO、スクラムマスター 0名以上
I:
Informed
報告先 進捗や結果について情報を受け取る人 上層部、他部署関係者、クライアント 0名以上
C:
Consulted
相談先 意見や助言を求められる専門家や関係者 法務、ある分野のスペシャリスト 0名以上

「人」や「~者」と記載していますが、チームや企業の場合もあります。

特に、企業間の責務分担を明確化するためにRASICが使用されることも多いです。
複数企業での開発となると、規模が大きく、抜け漏れが発生すると大きな問題となってしまうためです。

RASICの​具体例

「い社」があるシステムの開発を「ろ社」に依頼したとします。

  • い社:要求元
  • ろ社:要求元からの請負
  • は社:仕様書作成~実装
  • に社:最終的なテスト実施

あくまで一例ですが、この場合以下のようなRASICとなります。

タスク い社 ろ社 は社 に社 補足
要件定義 A/R C - - 実現性可否などは「ろ社」へ相談が必要
→実現できない要件は、実現可能な要件に変更する必要あるため
機能仕様書作成 I A R I テストを実施する「に社」に仕様書の報告が必要
→機能仕様書をもとに、テスト仕様書を作成する必要があるため
設計、実装 I A R I テストを実施する「に社」にテスト開始時期の報告が必要
→「に社」の環境構築やリソース調整が必要なため
テスト実施 I A S/C R 「に社」では困難なテストやテストで問題発生した場合は、「は社」へ相談や「は社」の支援が必要

RASICを​決める​際の​注意点

  • Responsible(実行責任者)とAccountable(説明責任者)は、必ず1名/チーム/社のみとする
    →責任の所在が不明確にならないようにするため。

  • Support(支援者)やInformed(報告先)、Consulted(相談先)は、必要最小限とする
    →「念のため」として設定し過ぎると、これも責任が不明確になる要因となるため。

  • タスクの粒度を適切に
    →細かすぎると、RASICが巨大になり、誰が何を担当するのかが分かりづらくなるため。
    →粗すぎると、漏れが発生してしまうため。

  • 必要あればRASICを見直す
    →様々な変化により、途中で役割変更が必要となる時もあります。
    その変更時にRASICも更新しないと、漏れや問題発生した際の責任の所在が不明確になるため。

最後に

RASICで責務明確化できることにより、 漏れをなくし、適切なコストやリソースを計画することができます。

開発の数人日で終わるような細かいタスクでRASICを使用するのは過剰と思いますが、 数人月以上の規模で、ステークホルダーが自社以外の方も含まれるのであれば、 RASICは威力を発揮してくれます。

使用されたことない方は、ぜひ一度使用してみてください。

参考URL

\シェアをお願いします!/
  • X
  • Facebook
  • LINE
キャリア採用募集中!

入社後にスキルアップを目指す若手の方も、ご自身の経験を幅広いフィールドで生かしたいベテランの方も、お一人おひとりの経験に応じたキャリア採用を行っています。

Sky株式会社のソフトウェア開発や製品、採用に関するお問い合わせについては、下記のリンクをご確認ください。
お問い合わせ
ホーム