記事検索

検索ワードを入力してください。
Sky Tech Blog
なぜな​ぜ分析に​ついて

なぜな​ぜ分析に​ついて

本記事では、問題の根本原因を明らかにし、再発防止策を見つける手法である「なぜなぜ分析」について、その基本的な考え方や具体的な事例、起源、活用例を紹介しています。

自動車業界、製造業、IT業界などで広く使用されている手法である「なぜなぜ分析」について紹介します。

なぜな​ぜ分析とは

「なぜなぜ分析」とは、問題が発生した際に「なぜ?」と繰り返し問いかけることで、表面的な原因にとどまらず、その背後にある根本的な原因(真因)を明らかにし、再発防止や改善策を導くための手法です。

事例

「なぜなぜ分析」の事例について紹介します。

問題:

製造ラインでオイルが床に漏れていた。

  • なぜ? → ポンプのシールがすり減っていた
  • なぜ? → シールが寿命を超えて使用されていた
  • なぜ? → 定期的な交換スケジュールがなかった
  • なぜ? → 保守作業はポンプの故障後にしか行われていなかった
  • なぜ? → 設備保全は「壊れてから直す」文化だった(予防保全の概念がなかった)

根本原因:

予防保全の仕組みが存在せず、壊れてから対応する文化が定着していた。

対策:

予防保全(PM: Preventive Maintenance)を導入し、機械の故障前に対策を打つ文化を整備する。

基本的な​考え方

「なぜなぜ分析」の基本的な考え方について紹介します。

1.問題の​明確化

はじめに、解決すべき問題を定義します。
問題が具体的であるほど、分析が効果的になります。

2.​「なぜ」を​繰り返す

問題の真因を探るために、「なぜ」を繰り返し問いかけます。
通常、5回程度「なぜ?」と問い続けることで、根本原因にたどり着くとされています。

3.根本的な​原因​(真因)の​特定

繰り返し「なぜ」を問いかけることで、表面的ではない、問題の根本原因を特定します。

4.対策の​立案

根本原因が特定されたら、その原因を取り除くための具体的な対策を立案します。

5.対策の​実施と​評価

立案した対策の効果を評価し、問題が再発しないことを継続的に監視します。

起源

「なぜなぜ分析」は、製造プロセスにおける無駄を排除し、品質を向上させることが重要視される中、問題の根本原因を特定し、再発を防止するための手法としてトヨタ自動車で開発されました。
この手法は、トヨタ生産方式(TPS: Toyota Production System)の一部として広く知られています。

活用例

「なぜなぜ分析」の活用例について紹介します。

  • 部品の取り付けミス
  • クレーム削減と改善活動の促進
  • 社内業務プロセスの効率化
  • 医療事故の再発防止
  • 配送遅延の根本原因調査

総括

「なぜなぜ分析」は、問題の根本原因を特定し、再発防止策を講じるための有効な手法です。
問題に対して「なぜ」を繰り返し問いかけることで、真の原因を明らかにし、適切な対策を実行することが重要です。
これにより、業務の効率化や品質の向上が図れます。


\シェアをお願いします!/
  • X
  • Facebook
  • LINE
キャリア採用募集中!

入社後にスキルアップを目指す若手の方も、ご自身の経験を幅広いフィールドで生かしたいベテランの方も、お一人おひとりの経験に応じたキャリア採用を行っています。

Sky株式会社のソフトウェア開発や製品、採用に関するお問い合わせについては、下記のリンクをご確認ください。
お問い合わせ
ホーム