人間中心設計とは、国際標準化機構が制定する
人間中心設計(「Human-Centered Design(HCD)」)に関する規格です。
「ISO 9241-210」の定義
「システムの使用に焦点を当て、人間工学およびユーザビリティの知識と手法とを適用することによって、
インタラクティブシステムをより使えるものにすることを目的としたシステムの設計および開発へのアプローチ。」
人間にとって使いやすいシステムを作りましょう、ということです。
人間中心設計は、6つの原則が定められています。
人間中心設計の6つの原則
1. ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいたデザイン
ユーザーを理解したうえで、デザインすることを指します。
ユーザー:利用するユーザーはどんな人か。
タスク:利用する理由は何か。
環境:どのような環境で利用するか。
2. デザインと開発全体へのユーザー参加
1.ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいたデザインを実現するためには、
予想に基づいた開発ではなく、ユーザーの協力による意味のある開発が必要です。
3. ユーザー中心の評価によるデザインの実施と洗練
ユーザー評価に基づいてデザインを作成し、改善します。
サービスを利用したユーザーの意見・評価に基づいてPDCAを回すことで洗練させます。
4. プロセスの繰り返し
改善を繰り返し、ユーザーに評価してもらい、ユーザー満足度が非常に高いシステムを目指すため、PDCAサイクルを繰り返します。
5. ユーザー体験(UX)全体に取り組むデザイン
人間中心設計は、UXを構築するプロセスの1つに過ぎないため、
UX向上の目的で取り入れていきましょう。
6. 学際的なスキル・視点を含むデザインチーム
よりハイレベルな視点およびスキルを持つチームを作ることを指します。
エンジニア、デザイナー、ディレクター、専門家、ユーザーなどの視点でUX向上を目指せるチーム作り。
人間中心設計はUXを向上させる手法
人間中心設計は、調査・分析・設計・評価の4つのプロセスで成り立ちます。 人間中心設計の原則に基づき、各プロセスを何度も繰り返すことで、 より良いシステムを構築することができます。
人間中心設計以外にも、様々なポイントやアプローチでのUX向上も可能ですが、 モノづくりの考え方の基本に戻り、UX向上を意識してみてはいかがでしょうか。