Sky株式会社には、社内システムを開発する部署があります。
この部署では、社員の業務効率を向上させるために社内システムの開発に取り組んでいます。
その中で、要件定義のフォーマットの作成を行い活用してきましたのでご紹介いたします。
要件定義のフォーマットを作るにあたって
システム開発における要件定義とは、システムを作る前に「何を作るか」をはっきりさせる作業です。
要件定義がしっかりしていると、後で「こんなはずじゃなかった」というトラブルが少なくなり、スムーズにシステムを作ることができます。
私たちのチームでは要件定義のフォーマットをFigJamのツールを用いて作成し、活用まで行っています。
フォーマット紹介
ここからは、実際に作成した要件定義フォーマットをご紹介します。
インセプションデッキ
プロジェクトの全体像を明確にし、メンバー全員が共通の認識と目標を持って取り組むためのツールです。
業務フロー
業務の流れをフロー図で表したものです。
システムコンテキスト図
プロジェクトの範囲を明確にし、システムの外部環境との関係やシステムの価値・役割を表します。
イベントストーミング
業務フローの可視化を行います。業務フローを明確にすることで、プロジェクトの目的を達成するための方向性を確立させます。
カスタマージャーニーマップ
現状の管理行動を可視化し、課題箇所を特定・改善案を出します。
サービスブループリント
サービス提供のプロセスを時系列で視覚的に表します。
上位下位分析
ニーズを下から上へとラダーアップしていくことで、ユーザーの深層にある本質的なニーズを導き出します。
バリューシナリオ
ユーザーの本質的な欲求を満たすためにサービスが提供する価値を記述します。
アクティビティシナリオ
ユーザーが製品やサービスを使用する具体的なシーンを記述します。
インタラクションシナリオ
ユーザーがデバイス上で具体的にどのような操作を行うかを詳細に記述します。
ストーリーボード
ユーザーの体験やストーリーを視覚的に表現する手法です。
ドメインモデル図
システムのデータの流れを明確にして、開発者と関係者のコミュニケーションを円滑にします。
ユーザーストーリーマッピング
ユーザーの行動を軸にして、サービスやプロダクトが実現したい価値や機能を時系列・優先順位順に視覚的に整理します。
おわりに
以上が、これまで行ってきた要件定義の取り組みです。
フォーマットとして用意していますが、使用していく中で更に課題点等が出てくると思います。
引き続きブラッシュアップを行いながら、活用事例を増やしていけるよう進めて参ります。