情報セキュリティやIT運用、テクノロジーに関する最新の動向、
弊社商品の情報などをご紹介するサイト

クラウドVDIとは? 導入するべき企業の特徴やメリット・デメリットを解説

著者:Sky株式会社

クラウドVDIとは? 導入するべき企業の特徴やメリット・デメリットを解説

クラウドVDIは、クラウドインフラを活用して仮想デスクトップ環境を提供する技術です。これにより、企業は自社でサーバーを運用する必要がなく、インターネットに接続できればどこからでもデスクトップ環境を利用できます。この記事では、クラウドVDIの基本的な仕組みや特徴、導入するメリット・デメリット、そして導入をお勧めする企業の特徴について詳しく解説します。

クラウドVDIとは?

クラウドVDIとは、クラウドサービスとして提供される仮想デスクトップ環境のことです。インターネットに接続できればどこからでも利用でき、場所を問わない柔軟な働き方を実現する基盤的なインフラとして注目を集めています。

VDIは 仮想デスクトップと呼ばれ、サーバー上に仮想的なデスクトップ環境を構築し、ネットワークを通じて利用する仕組みです。VDIの一種であるクラウドVDIは、クラウド環境を利用して仮想デスクトップを提供するため、自社でサーバーを運用する必要がなく、必要に応じてリソースを柔軟に増減することも可能です。

VDIの特徴

柔軟な働き方を実現

インターネットに接続できればどこからでも利用できるため、VDIの導入によって、会社、自宅、出張先など場所を問わない、柔軟性の高い働き方の実現につなげられます。

社内データの安全な利用

VDIは手元の端末にアプリケーションやデータを残さないため、データの持ち出しを防ぐことができます。また、万が一PCを紛失したり、盗難に遭ったりした場合の情報漏洩リスクも軽減できます。

PC管理の一元化

VDIでは、サーバー上でセキュリティ設定やアクセス権限を一元管理したり、セキュリティパッチやOSのアップデートを一括で適用したりと、システム管理者の運用業務を効率化できます。

オンプレミスVDIとの違い

VDIは大きく、クラウドVDIとオンプレミスVDIの2種類に分類されます。オンプレミスVDIとは、企業が自社で設置したサーバーを利用してVDI環境を構築する技術です。自社で環境を構築するため、自社の業務に合わせてカスタマイズできます。一方で、自社でサーバーを設置、管理・運用するため、初期投資が大きくなります。また、運用・保守に関する専門的な知識も必要です。

対して、クラウドVDIはクラウドサービス上に構築されたデスクトップ環境を利用するため、自社でサーバーを設置、管理・運用する必要がありません。必要なときに必要なだけ利用できます。

クラウドVDIを導入するメリット・デメリット

クラウドVDIには、メリットだけでなく、デメリットも存在します。ここでは、クラウドVDIの主なメリット・デメリットについてご紹介します。

メリット

初期コストを抑えられる

先述したように、クラウドVDIは物理的なサーバーやネットワーク機器などを設置、運用する必要がないため、初期コストを抑えられます。

運用面での負担が小さい

クラウドサービスの提供者がサーバーの保守管理やインフラのアップデート、障害対応を担ってくれるため、インフラ面の専門知識が不要です。サービス提供者が有するノウハウを基に安定した運用を行うことができます。

1台から利用でき、増減しやすい

1台から導入できる点もクラウドVDIのメリットです。まずは、スモールスタートでトライアルを行い、その後本格導入することも可能です。さらに、従業員の増減に合わせて台数を増やすことも容易です。

デメリット

カスタマイズが限定的

クラウドVDIは、提供されるサービスの中から必要なものを選択して利用します。そのため、オンプレミス型と比べて細かなカスタマイズが難しいといえます。例えば、高いマシンスペックや低遅延が求められるデータ解析や機械学習などの用途では、実現が難しかったり、実現できたとしても高額なコストが発生したりする可能性があります。

デスクトップ環境の運用が必要

クラウドVDIでは、ハードウェアの管理やネットワークの設定といったインフラ面での運用は不要ですが、デスクトップ環境の運用は必要です。ユーザーのデスクトップ環境に関する設定や適切な管理、日々の監視などは自社で行う必要があり、専門知識やノウハウが必要になります。

安定したインターネット接続が必要

クラウドVDIは、インターネットを介してアクセスするため、インターネット接続が不安定であったり、ネットワーク帯域が不十分であったりする場合、VDIのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。遅延や中断があると、ユーザーの業務に支障を来すこともあるため、安定したインターネット接続ができるよう、ネットワーク環境を整える必要があります。

クラウドVDI導入をおすすめする企業、おすすめできない企業

クラウドVDIのメリット・デメリットを踏まえ、クラウドVDIが適する企業とそうではない企業の特徴についてご紹介します。

おすすめする企業の特徴

クラウドVDI の利用をお勧めする企業の特徴として、200名ほどの小・中規模な企業やチームが挙げられます。小・中規模であれば、オンプレミスVDIに比べてコストを抑えられるとともに、物理的なデバイスの管理やメンテナンスの負担を軽減することも可能です。

また、ユーザーの手元の端末にデータを残さない仕組みであるため、データの持ち出しやPCの紛失・盗難による情報漏洩リスクを低減できます。そのため、セキュアに社内データを活用したリモートワークを行いたい企業にとっても、クラウドVDIは有効な手段だといえます。

おすすめできない企業の特徴

クラウドVDIの利用がお勧めできない企業の特徴として、大規模なチームを持つ企業が挙げられます。大規模なチームでは、クラウドVDIの導入・管理コストが高くなる可能性があり、ネットワーク帯域幅の問題も発生しやすくなります。

また、高いマシンスペックが必要な業務を行う企業もクラウドVDIの利用には向いていません。例えば、3Dモデリングや高性能な計算処理を行う場合、クラウドVDIでは十分なパフォーマンスを発揮できないことがあります。これらの企業は、オンプレミスVDIを導入するほうが効率的で費用対効果が高い場合が多くあります。

クラウドVDIの

クラウドVDIの代表的なサービスである「Amazon WorkSpace」と「Azure Virtual Desktop」についてご紹介します。

Amazon WorkSpace

Amazon WorkSpaceは、Amazon Web Servicesが提供するクラウドVDIサービスです。デスクトップ環境用のOSとして、Windows ServerやLinuxを利用できます。また、AWSマネジメントコンソールを通じてデスクトップを作成・管理できるため、専門的なIT知識が浅くても利用しやすいサービスだといえます。さらに、ソフトウェアのインストールやセキュリティパッチの適用などのメンテナンス作業も自動化されており、運用負担が軽減できます。

一方で、カスタマイズ性は高くないため、特定のニーズに合わせた細かな設定が必要な場合には、ほかのソリューションを検討する必要があるケースもあります。

Azure Virtual Desktop

Azure Virtual Desktopは、マイクロソフト社が提供するクラウドVDIサービスです。マイクロソフト社が提供するサービスであるため、Windows製品やMicrosoft 365などとの親和性が高い点が特徴です。Windows 10やWindows 11のデスクトップ環境を提供し、Microsoft 365アプリケーションとの統合がスムーズに行えます。

また、複数のユーザーが同時に一つの仮想マシンに接続できるため、利用形態によってはコスト削減が見込める場合もあります。さらに、Azure Virtual Desktopはカスタマイズ性が高く、自社の環境に合わせた柔軟な設定が可能です。

まと

ここまで、クラウドVDIのメリット・デメリットや導入をお勧めする企業の特徴などをご紹介しました。クラウドVDIは、クラウドサービスとして提供されるデスクトップ環境を指し、インターネットに接続できればどこからでも利用できるため、場所を問わない柔軟な働き方を実現するために役立つサービスです。クラウドVDIの導入を検討している企業にとって、こちらの記事が参考になれば幸いです。

Sky IT TOPICS編集部

Sky IT TOPICS編集部は情報セキュリティやIT運用、テクノロジーに関する最新の動向、弊社商品の情報を発信しています。
Sky株式会社は、家電のシステム開発を手掛けたのをきっかけに、デジタル複合機やカーエレクトロニクス、モバイル、情報家電、さらに自社商品として教育分野における学習活動ソフトウェアや、公共・民間向けクライアント運用管理ソフトウェアなど、幅広い分野でのシステム開発を展開しております。