
シンクライアントとVDIの違いとは? VDIの仕組みやメリット・デメリットも併せて解説

働き方の多様化が進むなか、企業・組織ではITインフラの最適化やセキュリティ強化が求められています。これらに対応するため、現在シンクライアントやVDI(仮想デスクトップ)が注目を集めています。本記事では、企業・組織がシンクライアントやVDIを適切に導入できるように、シンクライアントとVDIの違い、VDIの仕組み、そしてVDIのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
シンクライアントとVDIの違いとは
シンクライアントとVDI(仮想デスクトップ)は、どちらもデスクトップ仮想化技術の一種ですが、それぞれ概念が異なります。シンクライアントは、端末の機能を最小限に抑え、サーバー側で処理を行うシステムです。一方、VDIはそのシステムを実現させるための一つの方法で、サーバー上にデスクトップ環境を構築し、ユーザーがリモートアクセスして操作します。それぞれを詳しく見ていきましょう。
シンクライアントとは
シンクライアントとは、端末の機能を最小限に抑え、主な処理をサーバー側で行うシステム、またそのシステムで扱う端末のことをいいます。端末はシンクライアント端末と呼ばれ、一般的にはキーボードやマウス、ディスプレイといった基本的な入出力機能のみを備えます。
アプリケーションの実行やデータ保存などの処理はサーバー側で行われるため、もし端末が紛失・盗難に遭ったとしても、データの流出を防げるメリットがあります。
VDI(仮想デスクトップ)とは
VDIとはシンクライアントを実現するための方法の一つで、サーバー上にデスクトップ環境を構築し、ユーザーに提供する技術のことです。仮想デスクトップとも呼ばれています。ユーザーはこの仮想デスクトップにリモートアクセスし、あたかもローカルのPCを操作しているかのように利用できます。
VDIの大きな特徴としては、各ユーザーに完全に独立したデスクトップ環境を割り当てられる点です。個別に細やかな設定やアプリケーションのインストールが行え、柔軟な環境構築やユーザーのニーズに応じたカスタマイズが可能になります。
2つに分類されるシンクライアント
シンクライアントは大きく「ネットワークブート型」と「画面転送型」に分けられます。それぞれの特徴とVDIの位置づけは以下のとおりです。
ネットワークブート型
ネットワークブート型は、端末がネットワークを介してサーバーからOSやアプリケーションをダウンロードし、端末上で実行する方式です。OSやアプリケーションを実行するため、端末はある程度のスペックが求められます。一部のデータやキャッシュが端末上に保存されることもありますが、重要なデータはすべてサーバー上に保存されるため、端末の紛失・盗難による情報漏洩リスクは抑えられます。
画面転送型
画面転送型は、サーバー側でOSやアプリケーションを実行し、その画面情報のみを端末に転送する方式です。端末は受け取った画面情報をディスプレイに表示し、キーボードやマウスを使って操作します。OSやアプリケーションは端末上で実行しないため、端末は最低限のスペックで済みます。また、ネットワークブート型と違い、端末には一切データが残らないため、情報漏洩リスクはほとんどありません。現在、シンクライアントはこの画面転送型が主流となっており、VDIもこの方式に含まれます。
VDI(仮想デスクトップ)を導入するメリット
VDIを導入するメリットとして、まずセキュリティの強化が挙げられます。前述のとおり、データはすべてサーバー上に保存されるため、端末の紛失・盗難による情報漏洩リスクを抑えられます。また、複数の仮想デスクトップ環境をサーバー上で一元管理できる点も大きなメリットです。ソフトウェアのアップデートやパッチの適用が容易になり、管理の負担を軽減できます。
VDIは、企業や組織における多様な働き方もサポートします。リモートワークが一般化した現在、自宅や出張先など、どこからでも安全に業務が行える環境をVDIによって構築できます。加えて、端末は入出力機能のみ備わった最低限のスペックで済むため、複雑な処理を行う必要がなく、ハードウェアの負荷が少なくなります。その結果、ハードウェアの劣化が遅くなり、更新頻度が減少します。これにより、長期的なコスト削減効果も見込まれます。
VDI(仮想デスクトップ)を導入するデメリット
一方で、VDIの導入にはいくつかのデメリットも考慮する必要があります。
まず、導入コストが高い点です。サーバーやネットワークインフラの整備、ソフトウェアライセンスの購入など、初期投資が必要となります。また、仮想環境の管理には専門的な知識が必要で、運用管理を担当するスタッフの教育やトレーニングにもコストが発生する可能性があります。
さらに、システム全体のパフォーマンスも常時考慮する必要があります。ネットワークの帯域幅やサーバーのリソースが不足するとの操作感の悪化につながるほか、仮想デスクトップの環境が一度ダウンしてしまうと多くのユーザーの業務がストップしてしまうため、信頼性の高い環境構築が求められます。
画面転送型における4つの方式
シンクライアントを実現する画面転送型には、主にVDIを含む4つの方式があります。それぞれの方式について詳しく見ていきましょう。
SBC方式(サーバーベース方式)
SBC方式(サーバーベース方式)は、サーバーOS上で動作するアプリケーションを各端末で共有する方式です。サーバーのCPUやメモリ、ハードディスクの利用効率が高く、コストパフォーマンスに優れています。一方で、アクセスが集中するとシステムパフォーマンスが落ちやすいデメリットもあります。VDI方式に比べて使用できるソフトウェアは限られるため、多くのユーザーが同一のアプリケーションを利用する場合に適しています。
ブレードPC方式
ブレードPC方式とは、CPUやメモリ、ハードディスクなどのパーツを1つのブレード(基盤)に集約し、1台のブレードPCとして構築する方法です。この環境の画面を端末に転送することで、シンクライアントを実現します。
ユーザーごとに独立したデスクトップ環境を構築する点でVDI方式と似ていますが、中身は異なります。VDI方式では、1台のサーバー上に複数の仮想デスクトップ環境を構築できるのに対し、ブレードPC方式では1ユーザーに1台のブレードPCを割り当てます。そのため、ブレードPC方式はパフォーマンスが高く、動作が安定しますが、ユーザーごとにブレードPCを用意するため、コストが高くなります。
DaaS方式
クラウドサービスとして提供されるデスクトップ環境を利用する方式です。ユーザーは、インターネットを通じてクラウド上のデスクトップ環境にアクセスし利用します。クラウドサービスのため、比較的導入コストを抑えられるほか、インフラ環境の運用管理はベンダーが行うため、管理者の負担を軽減できる点が特徴です。一方で、セキュリティの観点などからクラウド利用を禁止している企業・組織では利用できません。
VDI方式
先でも述べましたが、VDI方式とはサーバー上に仮想デスクトップを構築し、ユーザーがリモートアクセスして利用する方式です。複数の仮想デスクトップが存在してもサーバー上で一元管理できるため、OSのパッチ適用やソフトウェアの更新が容易であり、管理にかかる負担軽減にも寄与します。
シンクライアントの選び方
シンクライアントは、情報漏洩などのリスクを軽減するための有効な手段ですが、自社に最適なシンクライアントを選定する際は、システム担当者がどの方式が適しているかを確認することが重要です。
SBC方式は、ユーザー同士でアプリケーションを共有するため、多くのユーザーが同一の業務を行う、もしくは同じアプリケーションを利用する場合に有効です。VDI方式よりもコストを抑えられるメリットもあります。
ブレードPC方式は、1人1台のデスクトップ環境を割り当てるため、利便性とセキュリティ性に優れていますが、ユーザーが多い場合はコストがかかることがあります。そのため、特定のユーザーが専用のデスクトップ環境を必要とする中小規模の企業に適している場合があります。
DaaS方式は、専任の管理者がいない場合やインフラの運用管理をベンダーに任せたい場合の選択肢となります。
VDI方式は、SBC方式のようなアプリケーション共有を行わないため、アクセスが集中した際の動作への影響が少ないです。また、1台のサーバーに複数の仮想デスクトップを構築できるため、ユーザーごとにPC環境を準備するブレードPC方式よりもコストを抑えられます。SBC方式とブレードPC方式の良いとこ取りともいえます。
それぞれ異なる特徴があるため、各方式をしっかり理解し、自社のニーズに適した方式を選定することが重要です。
まとめ
いかがでしたか。今回はシンクライアントと、それを実現するVDIについて紹介しました。現在主流である画面転送型のシンクライアントには、VDIを含む複数の方式があり、それぞれに特徴があります。シンクライアントの導入を検討する際は、各方式の特性を十分に理解し、企業・組織のニーズや業務内容に応じて最適な方式を選択することが重要です。シンクライアントを活用したセキュリティ強化や柔軟な働き方の実現に向けて、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。