情報セキュリティやIT運用、テクノロジーに関する最新の動向、
弊社商品の情報などをご紹介するサイト

DaaSとは? 特徴やメリット、3つの形態の選び方を解説

著者:Sky株式会社

DaaSとは? 特徴やメリット、3つの形態の選び方を解説

DaaSとは

DaaSとは「Desktop as a Service」の略称で、クラウド上で仮想のデスクトップ環境を提供するサービスです。ソフトウェアを端末にインストールしなくても、ネットワーク経由で仮想デスクトップにアクセスして業務に必要なソフトウェアを普段どおりに利用することができます。CPUやストレージはクラウド上で構築された環境を使うため、ディスプレイやキーボードを含む必要最低限の機能さえあれば、高スペックのPCがなくても利用でき、リモートワークなどでも活躍します。

VDIとの違い

VDI(Virtual Desktop Infrastructure)は、DaaSと同じように仮想デスクトップを提供するシステムですが、仮想デスクトップを構築する場所や保守・管理を行う主体に違いがあります。DaaSではデスクトップ環境をクラウド上で構築するのに対して、VDIでは自社のサーバー内で環境を構築するため、より柔軟な運用やカスタマイズが可能です。

また、DaaSの運用主体がサービスを提供する事業者であるのに対し、VDIでは自社の情報システム部門が主体的に管理を行うため、ソフトウェアの追加・更新などの運用管理も一括して対応できるなど一貫性のあるセキュリティ対策が可能です。一方で、サーバーやOSの調達、メンテナンスなどが必要になるため、DaaSに比べて初期コストや運用コストが高くなることも多く、専門知識・スキルを持った人員が必要になる点にも注意が必要です。

シンクライアントとの違い

シンクライアントは、ユーザーが利用するソフトウェアの起動やデータの処理をすべてサーバー上で行うシステムを総称したものです。サーバーで行われた処理がユーザーのPCに転送されることで、ユーザーは手元のPCを操作する感覚でサーバー上のシステムを操作することになります。ユーザーのPCにはデータは一切保存されず、USBメモリなどの記憶媒体を使ったデータアクセスも制限できるため、非常にセキュリティが高いことが特長です。

このシンクライアントの実行方法の一つが仮想デスクトップであり、その中でも特に自社のサーバーで構築されるシステムがVDI、クラウド上で構築されるシステムがDaaSと呼ばれています。

DaaSの形態

DaaSには、クラウド環境を構築する場所によって、プライベートクラウド型、バーチャルクラウド型、パブリッククラウド型の3つの形態が存在します。ここでは、DaaSの各形態の特長やメリットなどについて詳しくご紹介します。

プライベートクラウド型

プライベートクラウド型のDaaSは、企業が独自に構築したクラウド環境で仮想デスクトップを提供するシステムです。自社内のサーバーに構築したDaaS環境を利用するオンプレミス型のほか、クラウドサービス事業者(プロバイダー)が企業にサーバー環境を提供し、そのなかでほかの企業から完全に独立したかたちでDaaS環境を構築する場合もプライベートクラウド型に該当します。 いずれにしても、プライベートクラウド型のDaaSでは、企業が完全に独立したクラウド環境で運用できることから、高いセキュリティ性を確保しつつ、カスタマイズしやすく自由度の高い環境を構築できます。その反面、すべての運用を自社で行うことになるため、初期費用がある程度かかる点、高いスキルを持った専任の情報システム担当者を配置する必要がある点には注意が必要です。社内のIT部門の人員に余裕がある企業や、高いセキュリティが要求される業界などでの利用が多いのが特長です。

バーチャルクラウド型

バーチャルクラウド型のDaaSは、クラウドサービス事業者が運用しているIaaS(Infrastructure as a Service)、SaaS(Software as a Service)などのクラウド環境で構築した仮想デスクトップを利用するシステムです。クラウド環境はプライベートクラウド型のように完全に独立はしていないものの、企業ごとに割り当てられた領域が共有されることはないので、比較的セキュリティ性が高く、カスタマイズしやすいのも特長です。また、DaaSの環境構築は自社で行う必要があるものの、その後の運用についてはプライベートクラウドよりも手間がかかりません。プライベートクラウドの持つ自由度の高さと、パブリッククラウドの手軽さの両方の特徴を兼ね備えた、中間的な位置づけにあるシステムといえるでしょう。

パブリッククラウド型

パブリッククラウド型のDaaSは、クラウドサービス事業者が提供するオープンなクラウド環境を不特定多数の企業が共有して利用するシステムです。事業者側でパッケージ化したクラウド環境を共用する仕組みのため、プライベートクラウド型やバーチャルクラウド型と比べてカスタマイズ性、セキュリティ性がそれほど高いとはいえません。その反面、ほかの形態と比較して導入が容易で、初期コストを抑えられるというメリットがあることも事実です。また、システム、ソフトウェアのメンテナンスや各種アップデート作業を事業者が対応してくれるため、企業側で高度な専門知識・スキルがなくても利用できます。コールセンターでの業務など、クライアントPCに対する要件が少ない場合や、短納期での導入を優先したい場合に最適な形態といえます。

DaaSを導入するメリット

DaaSを導入することは、企業にとってさまざまなメリットを生み出します。その効果は、管理の効率化やコスト削減から、緊急時の対応に至るまで、広範囲に及びます。ここでは、企業にとって特に効果が大きい4つのメリットをご紹介します。

人員の増減に対応しやすい

物理的なPCを業務で使う場合には、従業員の増減に合わせてPCやソフトウェアを調達したり、キッティングなどの作業を行う必要があります。しかし、DaaSで仮想デスクトップを利用する場合は、従業員が増えたタイミングでクラウドサービス事業者に追加ライセンスの申請をすれば、簡単にデスクトップ環境を追加できます。また、DaaSは従量課金制で提供されることも多く、その場合は利用しなければ料金は発生しません。仮に従業員が減ってもライセンスを削除せず、新たな従業員が来るまで保持しておくことができるため、人事に合わせた柔軟なライセンス管理が可能です。

導入・運用コストを軽減できる

DaaSは社内にサーバー環境を構築しなくても、インターネット環境があれば利用開始できるのが大きな強みです。サーバー関連の設備などに必要な費用や、導入作業のための人件費を削減することで、初期導入にかかるコストを大きく減らすことが可能です。加えて、DaaSのメンテナンスや障害対応はサービス事業者が対応していることが多いため、その場合には継続的な運用コストの削減にもつながる可能性があります。ちなみに、DaaSの3つの形態についてランニングコストを比較すると、パブリッククラウド型が最も安価で、バーチャルクラウド型、プライベートクラウド型の順に高くなります。

BCP対策の強化につながる

DaaSを導入することは、企業のBCP(事業継続計画)対策にも非常に効果があります。BCPとは、災害やテロ、システム障害などの緊急事態において企業の損害を最小化し、事業の継続を図るための計画です。DaaSでは業務で利用されるデータがすべてクラウド上に保存されるため、災害でオフィスに出勤できなくなった場合でも、クラウド経由でDaaSを利用することで自宅のPCやモバイル端末などにより継続的に業務が行えます。また、クラウド上のデータはバックアップとしても活用でき、サイバー攻撃の被害にあった際などに早急な復旧をサポートします。

運用管理を効率化できる

物理的なデスクトップ環境を利用するケースでは、ソフトウェアインストールやアップデートを行うために、情報システム担当者が個々のPCでメンテナンス作業を実施する必要があります。多台数のPC管理が必要な企業であるほど、このような運用管理は情報システム部門にとって大きな負担となります。DaaSでは、クラウド上にすべての仮想デスクトップ環境が集約されており、ソフトウェアについてもインストールやアップデートなどの作業を一括で対応することができます。そのため、個々のPCでのメンテナンス作業を実施する必要がなくなり、運用管理を効率化できます。

目的別のDaaSの選び方

これまで見てきたように、DaaSにはプライベートクラウド型、パブリッククラウド型などのいくつかの形態があり、どの形態を利用するかを目的に合わせて選ぶ必要があります。ここでは、目的別にどの形態を選ぶべきかをご紹介します。

セキュリティに重きを置く場合

会社が貸与するノートPCやスマートフォンを社外に持ち出して業務で利用する機会が増えるほど、端末の紛失などによる情報漏洩リスクも大きくなります。DaaSを利用すれば、業務で利用するデータはすべてサーバー側に保存され、仮に端末を紛失してしまった場合でも、端末のローカル環境にデータは保存されていないため、漏洩リスクを抑えることができます。この観点で考えれば、DaaSのどの形態を選んだとしてもセキュリティは向上するといえるでしょう。 そのようななかでも、よりセキュリティ性能の高い形態を選びたいなら、個々の企業で専用サーバーを構築してデータを管理できるプライベート型を選ぶことをお勧めします。不特定多数の企業が同じ環境を利用するパブリッククラウド型に比べて、よりセキュアにデータを管理できます。しかし、最近ではパブリッククラウド型でも事業者によるセキュリティ対策がしっかり整備されているサービスも多く、仮想環境を利用しない場合と比べて情報漏洩リスクははるかに少ないといえます。

コストやカスタマイズ性を重視する場合

オンプレミスでネットワークを構築する場合と比較すると、DaaSはどの形態を選んだとしても、導入コストとランニングコストを抑えることができます。その上で、特にパブリッククラウド型が最も安価となり、バーチャルクラウド型、プライベートクラウド型の順にコストは高くなります。一方で、カスタマイズ性を考慮したい場合には、プライデートクラウド型が3つの形態の中で最も自由度が高く、パブリッククラウド型は相対的にカスタマイズ性が低い形態です。このように、DaaSにおけるコストとカスタマイズ性はトレードオフの関係にあるといえるでしょう。

運用担当者を用意できない場合

サーバーやネットワーク環境の構築・運用を社内で行う場合には、専門知識を持った人材と、構築するための期間がある程度必要です。専任者を配置し、期間をかけて導入から運用、カスタマイズまでをしっかり行う方針であれば、プライベートクラウド型を選択して環境を整備するのがよいでしょう。しかし、企業・組織の規模によってはそのような専門的な知識を持った担当者を用意できない場合もあります。そのような場合には、導入・運用を事業者に委託でき、比較的簡単に運用を開始できるパブリッククラウド型を選択することをお勧めします。

まと

ここまで、DaaSの特徴や形態の選び方、メリットなどについてご紹介しました。DaaSは、クラウド上で仮想デスクトップ環境を提供するサービスとして、リモートワークや、高スペックのPCがない環境で業務を行う際に役立ちます。プライベートクラウド型、バーチャルクラウド型、パブリッククラウド型の3つの形態があり、それぞれセキュリティ性やカスタマイズ性、コスト面で異なる特徴があります。今回ご紹介した内容を参考に、目的に応じて最適なDaaSの形態を選び、業務にお役立ていただければ幸いです。

Sky IT TOPICS編集部

Sky IT TOPICS編集部は情報セキュリティやIT運用、テクノロジーに関する最新の動向、弊社商品の情報を発信しています。
Sky株式会社は、家電のシステム開発を手掛けたのをきっかけに、デジタル複合機やカーエレクトロニクス、モバイル、情報家電、さらに自社商品として教育分野における学習活動ソフトウェアや、公共・民間向けクライアント運用管理ソフトウェアなど、幅広い分野でのシステム開発を展開しております。