
フィールドエンジニアとは? サービスエンジニアとの違いや仕事内容、平均年収を徹底解説

エンジニアは、担当する業務や役割によってさまざまな職種に分けることができますが、その多くは会社内でシステムの開発や構築を行う裏方的な存在です。一方、顧客のもとに直接出向き、システムの運用・保守やトラブル対応など、現場(フィールド)での作業を担当するのがフィールドエンジニアです。顧客と関わる機会も多く、フィールドエンジニアならではの魅力や大変さがあります。この記事では、フィールドエンジニアの仕事内容や、業務の魅力、向いている人の特徴などを詳しく解説します。
フィールドエンジニアとは?
フィールドエンジニアとは、自社が販売したソフトウェアやITシステム、機器などを導入している顧客のもとへ出向き、技術的なサポートを行う職種です。商品の導入や保守・運用、トラブル解決など、幅広く対応します。顧客と直接やりとりをする機会が多く、フィールドエンジニアの対応がそのまま企業の対外的なイメージにつながりかねないため、いわば企業の顔ともいえる重要な役割を担っています。
フィールドエンジニアとサービスエンジニアの違いとは?
フィールドエンジニアと同様に、顧客のもとに出向きトラブル対応やメンテナンスを行う職種としてサービスエンジニアがあります。それぞれ呼称は異なるものの、業務内容に大きな違いはありません。合わせてフィールドサービスエンジニアと呼ばれることもあります。
それぞれの違いをあえて挙げるなら、フィールドエンジニアは製品やサービスの導入から運用・保守まで幅広く関わるケースが多いのに対し、サービスエンジニアはすでに導入されている製品やサービスの運用・保守に携わるケースが多いという特徴があります。
フィールドエンジニアの主な仕事内容
フィールドエンジニアの仕事内容は多岐にわたります。取り扱う製品などによっても異なりますが、ここではフィールドエンジニアの一般的な仕事内容についてご紹介します。
製品の設置やセットアップのサポート
顧客が自身で新しい製品やサービスの導入を進めることができない場合は、フィールドエンジニアが機器の設置やセットアップなどのサポートを行います。また顧客のニーズに合わせてカスタマイズをしたり、使用方法を説明したりすることも重要な業務です。この段階で顧客に対し丁寧なサポートを行うことで、後々になってトラブルが発生するのを防止できます。
定期的なメンテナンス
製品やサービスの導入後は、定期的にメンテナンスを行う必要があります。例えば、IT機器の場合、製品が稼働しているかどうかの確認や、必要なソフトウェアのインストールなどが含まれます。顧客が使用している機器やシステムの保守点検を行うことで、自社の製品やサービスを長期的に利用してもらえることにつながります。
トラブルへの対応
フィールドエンジニアの業務の中でも特に重要なのが、製品やサービスにトラブルが発生した際の対応です。顧客からトラブルが発生した旨の連絡を受けた場合は、顧客のもとに直接出向き、トラブルの原因を探ります。原因を素早く突き止め、効率的にトラブルを解決できれば、顧客との信頼関係を強固にできるかもしれません。
製品の営業
企業によっては、フィールドエンジニアが営業を担うこともあります。定期的なメンテナンスで顧客と関わる機会が多く、信頼関係を構築しやすいため、製品やサービスを継続利用してもらえるように働きかけを行います。また、営業担当者に同行し、顧客に製品の技術的な説明を補足したりすることで、顧客を安心させる役割を担うこともあります。
フィールドエンジニアの平均年収
フィールドエンジニアの平均年収はどれくらいなのでしょうか。厚生労働省の「職業情報提供サイト(日本語版O-NET)」<愛称:jobtag>には、フィールドエンジニアに関する記載がありませんが、「ヘルプデスク(IT)」が参考になるかもしれません。「jobtag」によると、「ヘルプデスク(IT)」の平均年収は、558.3万円となっています。年収のピークは55歳~59歳の718.93万円です。
フィールドエンジニアは、持っている資格や対応できる業務の幅によって年収が変化する傾向にあるため、スキルを磨くことで相場よりも年収をアップさせることができるかもしれません。
フィールドエンジニアの魅力とは?
フィールドエンジニアは、顧客と直接コミュニケーションを取りながら製品の導入やトラブル対応などを行います。そのため、業務のなかで自然とコミュニケーションスキルを磨くことができます。また、トラブルへの対応を重ねることで、製品やサービスに関する知識や、緊急時でも冷静に対処するスキルを身につけることもできます。このような、エンジニアに求められる幅広いスキルを向上させられるのがフィールドエンジニアのメリットです。
また、トラブルに対して迅速かつ的確に対応できれば、顧客から感謝されることも少なくありません。顧客との直接の関わり合いのなかで、困っている人の役に立っていることを実感できるのも魅力の一つになっています。
フィールドエンジニアは大変?
フィールドエンジニアの仕事には大変な面もあります。例えば、顧客先で予期せぬトラブルが発生した場合、なるべく早く解決しなければいけないという緊張感の中で作業をすることになります。そうした切迫した状況での作業がたびたび発生することにストレスを感じるフィールドエンジニアは少なくありません。
また、企業のイメージを損なわないために、どのような状況であっても顧客に対し誠実な対応をしなければいけません。人によっては、自身の振る舞いが常に顧客に見られていることにしんどさを感じるかもしれません。しかし、そのような業務を通じて得た知識やスキルは、エンジニアとして成長するための大きな糧になるはずです。
フィールドエンジニアに向いている人の特徴・性格
フィールドエンジニアには、どのような人が向いているのでしょうか。ここでは、向いている人の特徴や性格について解説します。
コミュニケーション能力が高い人
フィールドエンジニアは、顧客と直接コミュニケーションを取る機会が非常に多いです。万が一トラブルが発生した場合には、顧客から状況を正確にヒアリングしたり、原因や対処法をわかりやすく説明しなければいけません。そのような対応を、困っている顧客の心情に寄り添いながら、企業のイメージを損なわないように行うためには、高いコミュニケーション能力が必要になります。
柔軟な対応が得意な人
フィールドエンジニアは、突発的なトラブルに対応しなければならないことが少なくありません。顧客によって製品を導入している環境は異なり、作業にあてられる時間も状況によってさまざまです。そのため、どのような状況でも最適な解決方法を考えられるような、柔軟な対応が得意な人はフィールドエンジニアに向いていると言えます。
トラブルに冷静に対処できる人
先述したように、フィールドエンジニアは切迫した状況下でのトラブル対応がたびたび発生します。トラブルの解決に時間がかかると、顧客からの信頼を損なうかもしれないというプレッシャーの中でも落ち着いて対処できる冷静さが必要です。
フィールドエンジニアにお勧めの資格
フィールドエンジニアになるために必須の資格はありませんが、持っていると役に立つお勧めの資格をご紹介します。
ITパスポート試験
ITパスポートは、ITに関する基礎知識の習得を証明できる国家資格です。難易度は比較的低く設定されており、IT初心者でもしっかり勉強をすれば合格できる資格といえます。IT業界未経験からフィールドエンジニアを目指す場合は、最初にこの資格を取得することをお勧めします。
MCP(Microsoft Certifications Program)
MCP(Microsoft Certifications Program)は、マイクロソフト社が実施するITエンジニア向けの認定資格です。マイクロソフト製品に関する知識やスキルをレベル別に認定します。マイクロソフト社のOSやソフトウェアを採用している製品は多いため、MCPを持っていることで、フィールドエンジニアとして対応できる業務の幅を広げることができます。
フィールドエンジニアの仕事に役立つ経験
フィールドエンジニアは顧客と直接やりとりをする機会が多く、コミュニケーションスキルが非常に重要です。そのため、顧客と折衝する機会が多い営業職や、顧客の要望に適切に対応する必要がある接客業での経験は非常に役に立ちます。
またフィールドエンジニアは、トラブルの発生時などに顧客から製品に対するクレームを受けることが少なくありません。そのようなときには、クレーム対応の経験があれば、顧客の不満を和らげながら冷静に対処できるかもしれません。
フィールドエンジニアの将来性
近年のIT技術はめざましい進化を続けており、多くの組織でITの導入が進められています。また、IT機器やシステムの多様化・複雑化も進んでおり、組織への導入時や障害発生時の対応に求められる知識・スキルもより高度化しています。そのため、そうした機器やシステムに精通し、導入やメンテナンス、トラブル対応を専門とするフィールドエンジニアの需要は、今後ますます高まっていくことが予想されます。
まとめ
ここまで、フィールドエンジニアの仕事内容や魅力、大変さなどについてご紹介しました。フィールドエンジニアは、数多くあるエンジニア職の中でも特に顧客との接点が多く、大変であると同時にやりがいも感じられる職種です。
IT機器やシステムの多様化・複雑化が進むなか、フィールドエンジニアの需要は今後ますます高まっていくことが予想されます。これからフィールドエンジニアを目指したいという方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。