
新卒で社内SEになるには? 未経験から挑戦するときの難易度、やめておいたほうがいいといわれる理由について解説

社内SE(システムエンジニア)は、一般的に企業内でシステムの運用・管理、ユーザーサポート、セキュリティ対策などを担当し、会社の業務が円滑に進められるよう組織活動を支える存在です。この記事では、社内SEの仕事内容や一般的なSEとの違い、年収例や業務で求められるスキルなどを紹介します。
社内SEとは
社内SEは企業内でシステムの運用・管理、ユーザーサポート、セキュリティ対策などを担当し、会社の業務を支える重要な存在です。経営層や現場のさまざまな部署と関わり、不満や要望を取り入れて改善するため、調整力と推進力も求められます。
社内SEの仕事内容
ひと口に、社内SEといっても企業によって定義はまちまちであり、担当する仕事内容も多岐にわたりますが、社内に対してサービスを提供する立場であることは共通しています。ここでは、社内SEが担当する業務の例を紹介します。
システムの企画や設計、開発
社内システムの開発を自社で行う場合、システムの企画や設計、開発を担当します。ただし、社内の人員が少ない場合や、高い技術力が必要になるケースでは外部のソフトウェアベンダーに依頼することも少なくありません。その際は、社内SEが進捗管理や品質管理を担当します。
システムの運用や保守
社内SEは、社内システムを開発したり導入したりすること以上に、それらに障害が起きないようにメンテナンスしたり、外部からの攻撃などがないかを監視したりして、安定的に稼働させられるように保守することが大切になります。社内システムに障害が発生すると、社内業務が止まってしまう恐れもあるため、いち早く対応できる技術力が求められます。
ヘルプデスク業務
社員からの問い合わせ対応を社内SEが担当するケースも少なくありません。「社内システムの操作方法がわからない」「社内ネットワークにつながらない」といった多様な問い合わせに的確に対応することが求められます。
SE(システムエンジニア)との違い
社内SEと一般的なSEとの最も大きな違いは、同じシステムに継続的に携わることです。社内SEは自社システムを担当するため、会社としてそのシステムを使い続ける限り、運用や保守に関わることになります。一方、SEはお客様のためにシステムを設計・開発するため、案件ごとに異なるシステムの開発などに取り組むことが多くなります。
社内SEの年収
厚生労働省の「職業情報提供システム(日本版O-NET)<愛称:jobtag>」から、社内SEの業務内容に近い「運用・管理(IT)」を見ると、平均的な年収は558.3万円となっています。年齢別に見ると、30歳~34歳で493.08万円、35歳~39歳で570.56万円、最も高い55歳~59歳で718.93万円となっています。平均年収は比較的高水準だといえます。
社内SEに求められるスキル
社内SEには、ネットワークやプログラミングなどITに関する知識はもちろん、コミュニケーションスキルも問われます。社内の要求を的確に理解して調整し、社外のベンダーとの折衝を行う場面も多くあるからです。また、社内SEにとって最も工数をかけるのが運用・保守です。安定稼働を実現するためには、緊急の対応が必要になることもあり、臨機応変な対応力が求められる仕事でもあります。
社内SEの仕事に人気がある理由
社内SEは、採用における倍率が高く人気の職種だといえます。ITエンジニアを目指す求職者にとって、どんな点が魅力なのでしょうか。ここでは、その理由として代表的なものを3つ紹介します。
人事異動が発生しにくい
社内SEの魅力の一つは、人事異動が発生しにくい点です。社内SEは自社内での部署異動はあるものの、勤務地が変わり引っ越しを伴うような大きな異動は少ない傾向があります。自分が希望する勤務地で腰を据えて働き続けることができるので、あまり働く環境を変えたくないと考えている人に向いているといえます。
帰属意識を感じやすい
社内SEは、基本的に社内勤務となるので「〇〇社の一員」という帰属意識を感じやすくなります。これは、仕事のモチベーションに影響を及ぼすだけでなく、上司や同僚とのコミュニケーションにも深く関係するので、同じ会社で長く働き続けるためには欠かせない要素の一つです。経営方針や風土、戦略に共感して働きたいと思う方には、魅力的に感じる部分だといえます。
裁量権があり、ワークライフバランスを調整できる
社内SEは、基本的に自社システムを扱うため、企画段階でユーザーのニーズをくみ取りやすく自社の規定を守れば、スケジュールなどは自分たちの裁量で進めることも可能な場合が多いです。また、顧客の方針や都合に左右されることが少ないため、一般的なSEと比較して社内SEは残業時間が少ない傾向があり、ワークライフバランスを実現しやすい職種だといえます。
新卒で社内SEになるのは難しい?
一般的に、新卒で入社した後にそのまま社内SEに配属されるのは難しいといわれています。ここではその理由について説明します。
募集人数が少なく人気な職種
社内SEは一般的なSEとは異なり納期などのプレッシャーが少なく、ほかの企業の拠点などに常駐することもないため、働きやすい環境が整っています。そのため配属数に対して志望する人が多く、SEよりも社内SEとしての就職は難しい傾向にあります。
一般的に経験者採用が主軸で、未経験者の求人が少ない
一般的に社内SEは経験者採用が多く、多くの企業ではシステムやインフラの運用・保守経験者を積極的に採用しており、業務のスムーズな遂行を図るために即戦力となる人材を求める傾向が強いです。特に社内システムやサーバー、ネットワークに不具合があれば業務がストップしてしまうという場合は、より経験豊富な人材が求められる傾向があります。そのため、未経験を対象とした求人は少なく、競争が激しい状況となっています。
新卒は総合職として別部署に配属されることが多い
多くの企業では、新卒採用において社内SEを総合職として募集する傾向があります。そのため、社内SEとしての就業を希望していても、社内SEになれなかったということも少なくありません。また、社内SEは特定領域の技術や知識が必要となる場合が多いため、新卒で直接そのポジションに就くのは難しいとされています。
新卒で社内SEはやめておいたほうがいい?
社内SEの仕事はシステム運用なので、専門的なスキルアップが難しいため、新卒で社内SEを目指すのはやめておいたほうがいいという意見もあります。ここでは、新卒で社内SEを選ぶことが推奨されない理由について紹介します。
専門的なスキルアップが難しい?
社内SEは、システムの運用・保守やヘルプデスク、調整業務などを担当することが多く、開発・設計に関わる機会が少ないため、専門的なスキルが身につきにくいという意見もあります。しかし、ITインフラ全般の知識や社内外とのコミュニケーション能力、問題解決能力が養われるので、将来的にほかのIT職種や管理職へのキャリアパスを広げる上では有益な経験ができる職種でもあります。
社内評価が上がりにくく、キャリアパスが少ない?
社内SEは企業のIT環境を支える重要な役割を担っていますが、売上に直結しにくいため業績評価が難しく、昇進の機会が限られるともいわれます。しかし、システムの安定稼働やトラブルシューティングを通じて会社全体の生産性向上に貢献するほか、新たな社内システムの開発や改善を通じて、社内全体から感謝や信頼を得ることができる職種でもあります。
プログラミングコードを書く機会があまりない?
社内SEの主な仕事は、システムの運用やトラブル対応です。そのため、日常的プログラミング技術を磨く機会が少なくなります。しかし、システム全体の理解やビジネス要件を適切なITソリューションとして落とし込む力が求められます。システムの設計や要件定義といった重要な部分に深く関与することができるので、企業のIT戦略を支える重要な役割を果たしていける職種です。
まとめ
ここまで、社内SEの仕事内容や求められるスキルや知識、年収例などを紹介してきました。社内SEは企業内でシステム企画・開発や運用・管理、ユーザーサポート、情報セキュリティ対策などを幅広く担当し、会社の業務を支える重要な存在です。また、総合的なスキルや幅広い知識が身につくというメリットもあります。ただ、経験者採用が主で、未経験での求人が少ないため、一般的には新卒での採用は難しいとされています。社内SEを目指している方にとって、この記事で紹介した内容が少しでも参考になれば幸いです。