
ウォークスルーとは何? レビューとの違いや実施方法をわかりやすく解説

顧客ニーズや市場の変化が激しい現代においては、高品質でありながらも、より迅速かつ効率的なソフトウェア開発が求められています。そうしたなか、成果物の品質や開発プロセスの改善に向けた取り組みの一つとして「レビュー」が実施されることがあります。ウォークスルーはこのレビューの一種で、状況に応じてカジュアルに実施でき、欠陥の早期発見や課題の明確化、開発メンバー同士の情報共有が進められるなど、低コストでさまざまな効果を期待できる手法です。この記事では、ウォークスルーの概要やメリット、導入時の手順やポイントなどについてご紹介します。
ウォークスルーとは
ウォークスルーは、ソフトウェアやシステムの開発において、成果物の品質を向上させるためのレビュー方法の一つです。事前に日程を決めず、開発が始まった直後や作業が停滞した際に、レビュー対象の作成者がプロジェクトメンバーに声をかけて自主的に実施します。参加者は会議室などで机上でのシミュレーションを行い、問題点を見つけ出します。
ウォークスルーの目的は、欠陥を早期に発見して対処することです。参加者全員がレビュー対象と議題を深く理解して意見交換することで、開発の質を向上させることができます。
また、ウォークスルーは開発チームのメンバーと実施する「ピアレビュー」の中でも特にインフォーマルな手法として知られ、形式的な手順に縛られず柔軟に実施できるのが特徴です。ポイントを押さえて活用することで、開発プロセスの効率化と品質向上が期待できます。
ウォークスルーとレビューの違い
レビューとは成果物の品質を検証する静的テストの一種で、ソフトウェア開発における品質管理手法として広く用いられています。多くの場合、レビューといえば「インスペクション」と呼ばれる手法を指しますが、より細かく分類するとさまざまな種類があり、その目的や実施方法には明確な違いがあります。
前述のとおり、ウォークスルーはそのレビュー方法の一種です。成果物の作成者が主体となり、参加者全員が仕様書やコードを確認しながら議論し、欠陥の早期発見と対処を進めます。正式な議事録を取らない、カジュアルな進行が特徴です。
一方、インスペクションは厳格な評価基準に基づいて計画的に実施される手法で、プロジェクトメンバー以外の参加者を交えて潜在的な不具合や問題点を検証します。実施前の準備に加え、正式な議事録の作成も求められます。
ウォークスルーは、主に作成者自身が主導してチーム内でのコミュニケーションを重視するのに対し、インスペクションは第三者の視点を取り入れ、より客観的な評価を行うことが目的です。ウォークスルーは迅速なフィードバックと柔軟な対応が可能であり、インスペクションは体系的な品質保証と長期的な改善に役立ちます。
レビュー方法の分類については、この記事の後半でより詳しく紹介します。
ウォークスルーが必要とされる理由
ウォークスルーが必要とされる理由は、主にプログラムやコードの品質向上とチーム全体の知識共有にあります。ウォークスルーは開発過程でのレビュー手法の一つであり、コードのバグや問題点を早期に発見して修正することが可能です。手戻りが発生するのを防ぎ、開発効率を向上させる効果があります。
また、ウォークスルーを通じてチームメンバーが互いの知識や経験を共有することで、チーム全体のスキルレベルが向上し、プロジェクトの成功率が高まります。さらに、コミュニケーションの活性化にも役立ち、チーム内の連携を強化する効果も期待できます。
こうした理由から、ウォークスルーは開発プロジェクトにおいて重要なプロセスとされています。
ウォークスルー導入によるメリット
ウォークスルーの導入によって、レビュー対象の作成者は「人に見られること」を前提としたプログラムの作成が求められます。そのため、誰が見ても読みやすく理解しやすいコードに仕上げようとする意識が高まりやすくなります。
作成者以外の人にはわからないコードを作成してしまうと、のちに実施するメンテナンスの妨げになりかねません。ウォークスルーの機会を設ければ、他者の目に触れる機会がたびたび訪れ、作成者にとっては良い意味での緊張感がもたらされます。
さらに、ウォークスルーのミーティングを実施する際には、成果物に対して一定以上の知識や理解のある人々に向けて、考えを筋道立てて話すことになるため、自ら問題点に気づくきっかけにもなります。また、他者の反応を得る機会が増えることで、単独で作業を進めるよりもモチベーションが上がりやすくなります。
ウォークスルーの導入手順
ウォークスルーを実際に導入する際の手順について、準備するべきものや事前にやっておいた方が良いこと、ミーティングを実施する際の流れや注意点などを踏まえて説明します。
1. レビューアの選出・資料準備
まず、成果物をレビューする「レビューア」は、プロジェクト内容に精通しているメンバーから選出することが重要です。選出されたレビューアは、資料を詳細に確認し、問題点や改善点を見つけるための準備を行います。
資料には、レビュー対象となるシステムやプロジェクトの詳細なドキュメント、データフロー図、コードなどが含まれ、矛盾や重複のほか、実現可能性に問題がないかなどを確認します。
レビューアが事前に資料をチェックすることで、会議の効率が向上し、具体的なフィードバックを得やすくなります。ウォークスルーの効果を最大限に引き出すには、目的に応じた適切なレビューアの選出と十分な下準備が欠かせません。
2. ミーティングの実施
レビューアが資料を受け取ってから一定の時間をおいて、ミーティングを開催します。ウォークスルーは不定期に実施されるため、開催を告知する際は現場のホワイトボードに書くなど簡略的に行います。
ミーティングの大まかな手順としては、まず主催者が資料を読み上げ、レビュー内容の説明をします。その際、理解しにくい箇所があれば掘り下げて考えたり、修正すべき点が見つかれば意見出しを行ったりします。
判明した問題点がその場で解決できないものであれば、課題リストに加えて保留とします。ミーティングを終えるときには、指摘のあった項目や明らかになった課題、レビューアから得られた意見などを確認します。
なお、ウォークスルーの目的はあくまでも欠陥を早期に発見して成果物の改善に結びつけることです。実際にどの程度の修正を加えるかはその場で判断せず、上長やクライアントとのすり合わせを行ってから最終判断します。
ウォークスルーを実施する際の3つのポイント
ウォークスルーを円滑に実施するためのポイントを3つ紹介します。開催前の準備が大切とはいえ、ウォークスルーという手法の性質を考慮すると、人的コストや時間をあまりかけ過ぎるべきではありません。
目的を阻害しない参加者のみの少人数で行う
参加者としてPMや人事評価者などの管理者を加えたり、大勢で実施したりすると、ウォークスルーの目的が達成できない恐れがあります。
ウォークスルーは開発の初期段階から柔軟に実施するため、初歩的な問題点が発見されるケースも多々あります。そのため、参加者に管理者がいる場合には人事評価へ悪影響があることを懸念し、資料や成果物に必要以上の完成度を求めてしまいかねません。
また、参加者の人数は少人数に絞って行うのが良いとされています。数人で開催する方がミーティングを短時間で効率よく実施でき、その場にいるメンバーから積極的なフィードバックを得やすいためです。
実施範囲を絞って短時間で行う
ウォークスルーは、範囲を限定して実施するものです。例えば、外部システムとの連携が必要な箇所や、複雑なアルゴリズムを採用している箇所など、重要なポイントに的を絞ります。レビューの実施回数を増やすほど開発の質の向上が見込めますが、費用対効果を意識することも大切です。
1回あたりのミーティングにかける時間の目安としては、集中力を維持できる30分から1時間程度が適切とされ、よほど長引きそうな場合には別日に改めて実施します。参加者に負担をかけずに実施できるのがウォークスルーの良さでもあるため、必要に応じて手際よく行うことが肝心です。
あら探しをせず建設的な意見を心掛ける
ウォークスルーは、開発途中で具体的な問題点を見つける「品質確認」の側面があると同時に、作業のやり方の質を向上させる「品質管理」の側面も持ちます。参加者はレビュー対象物に対して指摘をしますが、意見を述べる際には建設的な意見を心掛けることが必要です。
単なるあら探しをしたり、こだわりを押しつけたりするなど、否定の要素が強すぎるのは好ましくありません。本当に必要な議論が前進せず、開発チームのモチベーションを低下させてしまいかねないためです。あくまでも、品質の向上につながる、メンバー同士が共有すべき良い点に主眼を置くことが大切です。
ウォークスルー以外のレビュー方法はあるのか
ソフトウェアやシステムの開発工程のレビュー方法には、さまざまな種類があります。
ウォークスルーはインフォーマルな手法ですが、形式がより厳格に決まっているものもあり、目的に応じて使い分けられています。ここでは、ウォークスルー以外の主なレビュー方法について簡単に説明します。
技術的な問題や解決策を見いだす「テクニカルレビュー」
テクニカルレビューは、技術的な観点で成果物の品質確認を行うレビューです。仕様書などの資料や社内開発ルールを踏まえ、技術面で問題なく開発が進められているのかを、レビューアの知識や経験に基づいてチェックします。
テクニカルレビューは公式レビューとして行われることが多く、求められる技術仕様を満たすことを証明した上で、定型的な書式で記録します。開発チームの技術リーダーがソースコードを確認するような、非公式に簡易的な方法で行うケースもあります。
最も体系的かつ厳格なルールのもとで行われる「インスペクション」
ウォークスルーとは逆に、あらかじめ開発工程に組み込まれており、最も体系的かつ厳格なルールのもとで行われる公式レビューがインスペクションです。各種ドキュメントや課題リストなどに基づいて、レビューアのほか、モデレーターや書記などの各役割を担う関係者が参加します。
レビュー結果は正式な記録として残し、レビュー対象の開発に生かすことに加え、チームや組織としての開発プロセスの改善や問題の再発防止にもつなげます。
経営層・管理職が進捗状況を確認する「マネジメントレビュー」
マネジメントレビューは、経営層・管理職がプロジェクトの進捗確認や承認を行うことを目的としたレビューです。プロジェクト全体を通して必要なリソースを配分するなど、納期に間に合うように開発をサポートするための指摘やフォローをします。
レビューの結果によっては、プロジェクトの中止や開発体制の変更など、さまざまな調整が行われます。開発チームのリーダーなどがレビューアとなって、開発工程のなかで複数回にわたって実施する場合もあります。
まとめ
ここまで、ウォークスルー導入のメリットや実施の手順、実施時のポイントなどについて紹介しました。ウォークスルーは、システムの開発工程において成果物の品質を向上させるためのレビュー方法の一種で、形式的な手順に縛られず柔軟に実施することが可能です。
ポイントを押さえたウォークスルーの実践によって、欠陥の早期発見、開発プロセスのさらなる効率化と品質向上が実現できます。導入される際は、ぜひこの記事の内容を参考にしてください。