情報セキュリティやIT運用、テクノロジーに関する最新の動向、
弊社商品の情報などをご紹介するサイト

Sky株式会社

公開日2023.09.25更新日2024.09.30

ストレス社会を生き抜くための
「サードプレイスづくり」入門

著者:Sky株式会社

ストレス社会を生き抜くための<br>「サードプレイスづくり」入門

近年、急速に普及したリモートワーク。移動がなく便利な一方、「自宅での勤務は仕事とプライベートの区別がつきにくい」「1日中Web会議に参加していて心が休まらない」といった声も聞かれるようになりました。

そこであらためて見直されているのが、「サードプレイス」の重要性です。今回は、そんな「サードプレイス」の意味やメリットについてご紹介します。

自宅や職場に続く「サードプレイス」とは?

サードプレイスとは、アメリカの都市社会学者であるレイ・オルデンバーグ氏が提唱した概念で、自宅や職場とは異なる第三の居場所を指しています。

オルデンバーグ氏は、プライベートな時間を過ごす自宅をファーストプレイス、多くの人が1日の大半を過ごす職場をセカンドプレイスと定義。そのどちらでもない場所を持つことが、現代社会において重要だと説きました。

ファーストプレイスやセカンドプレイスでは、家族や同僚、取引先などさまざまな人と関わり合いながら過ごす方がほとんどです。そこで生じる責任や利害関係によるプレッシャー、ストレスから解放され、リラックスして過ごせる場所をサードプレイスと呼びます。

特に、労働時間や通勤時間が長く、自分の時間がなかなか取れない方にとって、サードプレイスは心のよりどころになる重要な場所だとされています。自宅と職場を往復するだけの毎日が続いている……という場合は、サードプレイスを探してみるのがお勧めです。

「サードプレイス」候補になる場所

サードプレイスになり得るのは具体的にどういった場所なのでしょうか?オルデンバーグ氏は自身の著書『The Great Good Place』(1989)でサードプレイスの特徴を8つ挙げています。

  1. 思想や法的義務などに縛られず、中立である
  2. 地位や立場に関係なく平等に過ごせる
  3. 気軽に会話が楽しめる
  4. アクセスしやすく、親しみやすい場所である
  5. 常連が新参者を受け入れる雰囲気がある
  6. 飾り気がなく、日常に溶け込む外観である
  7. 無駄な緊張や憎悪がなく、居心地良く過ごせる
  8. 第二の家のように、家庭的な雰囲気がある

海外では、イギリスのパブやフランスのカフェといった文化がサードプレイスにあたるといわれています。日本でも同様に、行きつけの居酒屋やカフェ、公園、ジム、銭湯などが第三の居場所として活用できるでしょう。

また、物理的に固定された場所だけでなく、地域のコミュニティ活動や趣味のサークル活動なども居場所として機能するとされています。

毎日をポジティブに過ごすための「サードプレイス」

今回は、自宅や職場以外の居場所であるサードプレイスについてご紹介しました。最近ではオフィス内にラウンジやカフェ、リフレッシュメントスペースを設ける企業もあるなど、癒やしや気分転換は福利厚生としても重視されています。

毎日をポジティブに過ごすためにも、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。