ビジネスを変革する最先端のテクノロジーが集結!
本イベントでは、IT業界の最前線で活躍するビジネスパーソンに対し、組織のビジネスを新たなステージへと導く最新テクノロジーに関する情報をお届けします。最新のIT事情や、弊社が開発に取り組むテクノロジー、自社製品・サービスに関する最新情報に加えて、スペシャルゲストによる講演なども公開いたします。
ITの“今”を知る、スペシャルウィーク企画!
専門家の講演や特別コンテンツを公開
モビリティ開発やDX、情報セキュリティなど、いま注目すべきテーマに沿った特別コンテンツを1週間ごとにリニューアルして公開。
各分野のエキスパート、スペシャルゲストによる対談、講演などを随時開催します。
特別講演 「富岳」上のデジタルツインによるSociety 5.0の実現

国立研究開発法人 理化学研究所
計算科学研究センター センター長(Sky株式会社顧問)
松岡 聡 氏
東京大学理学系研究科情報科学専攻、博士(理学、1993年)。2001年より東京工業大学・学術国際情報センター教授。2017年より産業技術総合研究所(AIST)・東京工業大学RWBC-OILラボ長、2018年より現職。世界ランキング首位となったスーパーコンピューター「富岳」の開発において、センター長として中核的な役割を担う。Sky株式会社の顧問も務める。

宇宙
Expand our planet, Expand our future
人類の生活圏を宇宙に広げ、持続性のある世界を目指す
―月探査に挑む民間企業―

株式会社ispace 代表取締役CEO & Founder
袴田 武史 氏
子供の頃に観たスターウォーズに魅了され、宇宙開発を志す。ジョージア工科大学で修士号(航空宇宙工学)を取得。大学院時代は次世代航空宇宙システムの概念設計に携わる。外資系経営コンサルティングファーム勤務を経て2010年より史上初の民間月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」に参加する日本チーム「HAKUTO」を率いた。同時に、運営母体の組織を株式会社ispaceに変更する。現在は民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」を主導しながら月面輸送を主とした民間宇宙ビジネスを推進中。宇宙資源を利用可能にすることで、人類が宇宙に生活圏を築き、地球と月の間に持続可能なエコシステムの構築を目指し挑戦を続けている。
第一期宇宙時代の遺産と近未来の宇宙活動

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授
的川 泰宣 氏
1942年、広島県呉市生まれ。東京大学工学部宇宙工学コース、東京大学大学院博士課程、東京大学宇宙航空研究所教授、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)執行役、一般社団法人日本航空宇宙学会会長、国際宇宙航行会議(IAF)副会長などを経て、現在に至る。
日本最初の人工衛星「おおすみ」以来、数々の大型ロケット、科学衛星計画に貢献。専門分野はシステム工学、および軌道工学。現在、大和ミュージアム名誉館長も務める。長らく宇宙を旅し、多くの困難を乗り越えて、2010年6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の設計・打ち上げ計画に当初から携わる。
映画『はやぶさ』で俳優・西田敏行 氏 が演じた的場泰弘のモデル。工学博士。専攻は宇宙工学。「宇宙の語り部」、「宇宙教育の父」と呼ばれる。
超速でわかる!宇宙ビジネス ~宇宙ビギナー向けの“超入門”講座~

一般社団法人Space Port Japan 共同創業者&理事
片山 俊大 氏
㈱電通入社後、クリエーティブ、メディア、コンテンツ等、幅広い領域のプロジェクトに従事し、日本政府・地方公共団体のパブリック戦略担当を歴任。日本とUAEの宇宙・資源外交に深く携わったことをきっかけに、宇宙関連事業開発に従事。
専門分野は「広告・PR領域全般」「新規事業創造」「M&A」「公共戦略/官民連携推進」「エンタメ・コンテンツ戦略」等。
著書に『超速でわかる!宇宙ビジネス』(すばる舎)がある。
宇宙から地球を知る ~有人宇宙活動の動向〜

一般社団法人Space Port Japan代表理事、元JAXA宇宙飛行士
山崎 直子 氏
2010年国際宇宙ステーション(ISS)組立補給ミッションに従事。2011年宇宙航空研究開発機構(JAXA)退職後、内閣府宇宙政策委員会委員(2012〜2022年)、一般社団法人スペースポートジャパン代表理事(2018年〜)、公益財団法人日本宇宙少年団(YAC)理事長(2021年〜)、地球環境解決のための英国王立財団設立アースショット賞評議員(2020年〜)などを務める。

教育×ICTICTが導く教育の未来
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実とICT

放送大学 教授
中川 一史 氏
横浜市立小学校教諭、横浜市教育委員会、金沢大学教育学部教育実践総合センター助教授、独立行政法人メディア教育開発センター教授を経て、2009年より放送大学教授。中央教育審議会初等中等教育分科会「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会委員」、内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会座長代理」など多数の委員を務めている。
高等学校1人1台端末活用 情報社会に主体的に参画するための資質・能力の育成

京都精華大学メディア表現学部 教授
鹿野 利春 氏
石川県内の公立高校、石川県教育委員会事務局を経て、文部科学省初等中等教育局 高等学校情報科教科調査官を務め、「情報I」「情報II」などの学習指導要領の取りまとめなどを担当。京都精華大学メディア表現学部教授、大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授、文部科学省初等中等教育局視学委員、情報活用能力調査委員。2022年より一般社団法人デジタル人材共創連盟代表理事を務める。
ICT活用を通じて授業改善を実現するために ICT活用の先にあるものを見通して

茨城大学 准教授
小林 祐紀 氏
博士(学術)、放送大学客員准教授。公立小学校教諭を経て2015年4月より現職。専門は教育工学、ICTを活用した教育実践研究。日本教育メディア学会理事、日本デジタル教科書学会理事、AI時代の教育学会理事。文部科学省 ICT活用教育アドバイザー、文部科学省委託事業「学習者用デジタル教科書のクラウド配信に関するフィージビリティ検証事業」有識者会議(委員)などを歴任。

営業支援 / 名刺管理営業DXを加速させる、名刺管理の最前線
明日使えるマナーから、誰かに話したくなる雑学まで!クイズで学ぶ「名刺」のあれこれ!

QuizKnock
伊沢 拓司 氏
茨城県生まれ、埼玉県出身。開成中学校・高等学校、東京大学経済学部卒業。2016年に「楽しいから始まる学び」をコンセプトに立ち上げたWebメディア QuizKnockで編集長を務め、現在は主にYouTube動画に出演。『東大王』『林修の今知りたいでしょ!』『冒険少年』を始めとする番組にレギュラー出演するほか、全国の学校を無償で訪問するプロジェクト「QK GO」を行うなど、幅広く活動中。2021年10月からは、東北大学グリーン未来創造機構特任准教授(客員)に就任。主な著書に『勉強大全』、『クイズ思考の解体』。趣味はスポーツ鑑賞、トレーニング。
名刺管理から始める、営業DXの最前線

デジタルソサエティ研究家
小泉 耕二 氏
デジタルソサエティ研究家。1973年生まれ。IoTNEWS代表。株式会社アールジーン代表取締役。フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」。YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。

情報セキュリティ急増するサイバー攻撃の脅威と次世代セキュリティ
サプライチェーンのサイバーセキュリティの現状と今後の対策

神戸大学大学院 教授 / 工学博士
森井 昌克 氏
大阪生まれ。1989年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程通信工学専攻修了、工学博士。同年、京都工芸繊維大学工芸学部助手。愛媛大学工学部講師、同助教授、1995年徳島大学工学部教授を経て、現在、神戸大学大学院工学研究科教授。情報セキュリティ大学院大学客員教授。専門は情報通信工学、特にサイバーセキュリティ、インターネット、暗号理論、情報理論等を研究している。また企業等とIT関連、セキュリティ関連製品の開発を担当している。加えて、インターネットの文化的社会的側面、それを基盤としたサイバー(IT)社会、およびビジネス、ベンチャー企業についてテレビ出演、講演会、新聞・雑誌記事等を通して啓蒙、教育活動を行っている。
中小企業が事業を止めないために最低限必要なこと

株式会社川口設計 代表取締役 / CISSP / CEH
川口 洋 氏
2002年に大手セキュリティ会社に入社後、セキュリティ監視センターに配属。2013年、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に出向し、行政機関のセキュリティインシデント対応や国民向け啓蒙活動などに従事。2018年より現職。企業や省庁・県警などのセキュリティ関連のアドバイザー、委員を歴任。
従来の情報セキュリティ概念では防御・回避できないサイバー攻撃の理解と対策

株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事 / 上級分析官
名和 利男 氏
海上自衛隊において護衛艦の戦闘情報中枢の業務に従事した後、航空自衛隊において防空指揮システムのセキュリティ担当業務等に従事。その後JPCERT/CC等での経験を経て、サイバーディフェンス研究所に参加。専門分野であるインシデントハンドリングの経験と実績を活かし、CSIRT構築、サイバー演習の支援サービスを提供。最近は、サイバーインテリジェンスやアクティブディフェンスに関する活動を強化中。

ビッグデータ分析ビジネスモデルに新たな価値をもたらすDX革命
ビッグデータは戦略的資産、攻めのデジタルトランスフォーメーションへ

日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員
西脇 資哲 氏
マイクロソフト社にて、多くの製品・サービスについて伝え広める「エバンジェリスト」。1990年代から企業システム、データベース、Java、インターネットのビジネスに関与し、1996年から約13年間、オラクル社にてエバンジェリストとして従事。その後、2009年よりマイクロソフト社にてエバンジェリスト活動を継続。

車載システム開発新時代のモビリティサービスが紡ぐ未来
対談データの利活用を推進するSIP自動運転第二期の取り組み

国際自動車ジャーナリスト /
神奈川工科大学 特別客員教授 /
SIP-adus 構成委員
清水 和夫 氏
武蔵工業大学電子通信工学を卒業後、1981年からプロのレースドライバーに転向。1988年より本格的なジャーナリスト活動を開始。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)、日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)会員。著書にNHK出版「クルマ安全学」「水素燃料電池とはなにか」「ITSの思想」「ディーゼルは地球を救う」など。

アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社
パートナー
貝瀬 斉 氏
戦略コンサルティングファーム、アーサー・ディ・リトルのパートナーであり、 “Automotive & Manufacturing” プラクティスにおけるグローバルコアメンバー。モビリティ分野において、未来構想づくり、コアバリュー明確化、中長期事業ロードマップ策定、新規事業創出など、20年近い戦略コンサルティングの経験を有する。
技術革新に取り組む弊社の最新ソリューションを一挙公開
DXや業務効率化など組織に求められる変革を支援するために、
弊社が開発に取り組む最新技術・ソリューションを、豊富な映像や資料でご覧いただけます。

豊富な経験と確かな技術で
ソフトウェア開発をサポート

ビッグデータ&クラウドで
組織のビジネスを変革する

新たなビジネス基盤となる
AI・IoT技術の進化を目指す

CASE・MaaSの実現に向けた
多彩な技術開発を展開

劇的な業務効率化・高速化で
開発の生産性向上をサポート

安定・高品質な開発体制を
攻めの品質戦略で実現
進化を続ける弊社製品・サービスの最新情報をいち早くご紹介
組織のサイバー攻撃対策やテレワーク運用、名刺管理などをサポートする弊社製品や、
医療機関、教育現場での課題解決にお役立ていただける製品・サービスに関する最新情報をご紹介した各種コンテンツをご用意します。

多様化するビジネス環境を
柔軟なIT運用管理で支援

組織の営業DXを実現する
名刺管理の新たなスタンダード

オフィス以外でも安心して働ける
環境づくりをサポート

院内のサイバー攻撃対策と
IT機器の安定運用を実現

1人1台端末を有効に活用して
ICTの普段使いを支援

テレワークの状況把握を徹底、
働き方改革の成功をサポート
時代の最先端を走る各社メーカー様の最新技術を展示
出展協力企業各社が提供されている最新技術や製品などをご紹介いただきます。
また、弊社商品と合わせてご利用いただける連携ソリューションなども展示いたします。
他社 出展メーカー
- 株式会社アイシン
- アステリア株式会社
- アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
- 株式会社セゾン情報システムズ
- 株式会社データビークル
- 日本マイクロソフト株式会社
- ミツイワ株式会社
(社名五十音順、敬称略)
Sky製品 連携 / 協業メーカー
- エンドポイントセキュリティ対策
-
- ウィズセキュア株式会社
- ヴイエムウェア株式会社
- 株式会社FFRI セキュリティ
- 株式会社Blue Planet-works
- 不許可端末検知 / SDN / ネットワーク機器
-
- 株式会社ソフトクリエイト
- 日本シー・エー・ディー株式会社
- 勤怠・就業管理
-
- アマノ株式会社
- 株式会社オービックビジネスコンサルタント
- 勤次郎株式会社
- 株式会社日立ソリューションズ
- 情報セキュリティ対策強化
-
- アクモス株式会社
- 株式会社インテック
- OPSWAT JAPAN株式会社
- サービス&セキュリティ株式会社
- 株式会社 ディー・ディー・エス
- ミツイワ株式会社
- 三菱電機ソフトウエア株式会社
- ログデータ保管ハードウェア
-
- 株式会社アイ・オー・データ機器
- エレコム株式会社
- SKYMENU連携・協業製品
-
- サイレックス・テクノロジー株式会社
- さつき株式会社
- ゼッタリンクス株式会社
- 大日本印刷株式会社
- 東海ルフト株式会社
(社名五十音順、敬称略)